![]() | |
山津見神・山祇 |
|
|
山津見神・山祇
やまつみのかみ・やまつみ
闇山祇:くらやまつみ
戸山祇:とやまつみ
……
やまつみのかみ・やまつみ
|
|
闇山祇:くらやまつみ
戸山祇:とやまつみ
……
- 『日本書紀』一書に、伊奘諾尊が軒遇突智命を斬って五つに断たれ、五つの山祇となった。
第一の頭は大山祇(おおやまつみ)となった。
第二の胴体は中山祇(なかやまつみ)となった。
第三の手は麓山祇(はやまつみ)となった。
第四の腰は正勝山祇(まさかやまつみ)となった。
第五の脚は䨄山祇(しぎやまつみ)となった。
このときに斬られた血がそそいで、石や砂や草木が染まった。これが草木や石や砂自体が燃えることの起こりである。 - 『古事記』では、刀(天之尾羽張、またの名は伊都之尾羽張)で斬られた迦具土神の各所に八柱の山津見神が生まれた。
頭に正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ)
胸に淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)
腹に奥山津見神(おくやまつみのかみ)
陰に闇山津見神(くらやまつみのかみ)
左手に志芸山津見神(しぎやまつみのかみ)
右手に羽山津見神(はやまつみのかみ)
左足に原山津見神(はらやまつみのかみ)
右足に戸山津見神(とやまつみのかみ)。 - 『日本書紀』の一書には、軻遇突智を斬った剣の柄頭からしたたる血から、暗龗、闇山祇、闇罔象が生まれたとある。
- 『先代旧事本紀』に、戸山祇の名がみえる。
……
- 正鹿山津見神。正勝山祇。正鹿・正勝の「まさか」は、真坂で、山の坂とする説。正真正銘の坂とする説がある。
- 淤縢山津見神。淤縢は「下る処」とする説。二番目の山津見神で「弟」とする説がある。
- 奥山津見神。奥山の神。
- 闇山津見神。闇山祇。谷山の神。
- 志芸山津見神。䨄山祇。重・繁を意味し、樹木の茂る山の神。
- 羽山津見神。麓山祇。。山の端、あるいは麓の神。
羽山津見神・麓山祇 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)
(玄松子が参拝した神社のみ)
須倍神社 外宮 | 静岡県浜松市北区都田町6284 | |
熊野大社 境内 伊邪那美神社 | 島根県松江市八雲町熊野2451 | |
南宮大社 境内 七王子神社 | 岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734−1 |
- 原山津見神。原の意味で、山裾の平坦な山の神。
- 戸山津見神。戸山祇。奥山に対する外山の神。端の山、人里近い山の神。
- 大山祇。大山津見神を参照。
- 中山祇。中間の山の神か。
【 山津見神・山祇:玄松子の祭神記 】
