[HOME]  >  [祭神記]  >
淤美豆奴神
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



淤美豆奴神
おみずぬのかみ

別名
意美豆怒命:おみずぬのみこと
八束水臣津野命:やつかみづおみずのみこと
……
  • 名義は淤は大、美豆は水、奴は主で、大水の主の神の意。

  • 『古事記』では大国主神の祖父。

  • 『古事記』によると、須佐之男神櫛名田比売の子が八島士奴美神。
    八島士奴美神と木花知流比売の子が布波能母遅久奴須奴神。
    布波能母遅久奴須奴神と日河比売命の子が深淵之水夜礼花神。
    深淵之水夜礼花神と天之都度閇知泥神の子が淤美豆奴神
    淤美豆奴神と布帝耳神の子が天之冬衣神
    天之冬衣神と刺国若比売の子が大国主神となっている。


  • 『出雲国風土記』では、「国引坐(くにひきましし)八束水臣津野命」(意宇郡、嶋根郡)、 「国引坐意美豆努命」(出雲郡)、「八束水臣津野命之国引給之後」(出雲郡)、「意美豆努命之国引坐時」(神門郡)と、 東西にわたって、国引き神話の主人公。

  • 意宇郡郡名起源の国引き神話で、狭い出雲の国土を拡大しようと、 他の地域の土地に綱を掛けて引っ張って来るという巨人的な姿をみせる。 国引きを終えた後に「オウ」と言ったことから意宇郡となった。

  • さらに、風土記冒頭には「国名を出雲と名づけたのは、八束水臣津野命が八雲立つと言われたので、八雲立つ出雲という」とあり、 『古事記』に、須佐之男命櫛名田姫命を助けた後、須賀宮を作った時に「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」と歌ったことに対応する。

  • また、島根郡の記事にも郡名はこの神の発言によるとある。また、出雲郡伊努郷にはこの神の御子神・赤衾伊努意保須美比吉佐倭気能命がいる。

  • この神が国引きを終へた後、諸神が「天の下造らしし大神(大国主神)の宮」を築いたとある。

  • 出雲の祖神で大国主神へ権力を移譲した神だろうか。「八雲立つ」の発言から日本神話で有名な須佐之男命のオリジナルかもしれない。

淤美豆奴神 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)

國村神社島根県出雲市多伎町久村1289
須多神社島根県松江市東出雲町須田523−1
諏訪神社島根県出雲市別所町72
佐比賣山神社島根県大田市鳥井町鳥井369

【 淤美豆奴神:玄松子の祭神記 】

ボーダー




祭神記 索引
祭神記 新着
【あ】
【い・ゐ】
【う】
【え・ゑ】
【お・を】