![]() | |
安曇磯良 |
|
|
安曇磯良
あずみのいそら
別名
磯武良:いそのたける
阿曇磯良:あずみのいそら
阿度部磯良:あとべのいそら
……
あずみのいそら
別名
磯武良:いそのたける
阿曇磯良:あずみのいそら
阿度部磯良:あとべのいそら
……
- 海部の祖神として筑前志賀島を中心に、海路の要所に祭られているが、記紀には登場しない神。
- 磯武良とも呼ばれ、磯(イソ)の武良(タケル)は、
『古事記』に波限(ナギサ)建(タケ)、『日本書紀』に波瀲(ナギサ)武(タケ)とされる
鵜葺草葺不合尊(彦火火出見尊と海神族の子)に対応する。
ともに海神族の長という意味だろう。 - 磯武良は、神功皇后の軍船を導く海人である。
海を渡る軍船が、海路の要所に海神(磯武良)を祭り、海路の安全と、戦争の勝利を祈願したと考えられている。
また、磯武良が琴崎の海辺で、水底に潜って碇をあげた話や、
志賀の海で、神功皇后に暇を賜った磯武良が、水中に帰って行つたという話があるらしい。
- 対馬の琴崎大明神の縁起には、海神の姿を「金鱗の蛇」と表現してみる。
仁位の海宮に、磯良明神(磯良恵比須)と呼ばれる(磯良の墓ともいう)岩があるが、それが渚に横たはり、恰も龜甲のやうで、
鱗状の龜裂がある。これは神話の豐玉姫が、蛇体で出産したことに対応する。
- 安曇磯良は長く海中に住んでいたため、牡蠣などが顔面に貼りついて、醜い姿であったという。
- 『太平記』に、神功皇后が三韓征伐に際し、
天神地祇を常陸の鹿島に招いて軍評定を行ったが
阿度部の磯良一人だけ来なかった。
諸神が神遊の庭をもうけ、「風俗・催馬楽」を歌わせたところ、
磯良は感にたえかねて姿を現した。
その容姿は貝類や海藻に包まれた怪物であったため、それを恥じて遅れたのだといい、
竜宮城の干珠・満珠を用いて、神功皇后の遠征の水先案内となった、とある。
- 安曇磯良は、筑前国では志賀大明神。常陸国では鹿島大明神。大和国では春日大明神とも称され、
志賀島(シカノシマ)を鹿島と考える伝承がある。
- 袋中上人の『琉球神道記』には「鹿島の明神は。もとはタケミカヅチの神なり。人面蛇身なり。
常州鹿島の海底に居す。一睡十日する故に顔面に牡蠣を生ずること、磯のごとし。故に磯良と名付く。
神功皇后、三韓を征し給うときに、九尾六瞬の亀にのりて、九州にきたる。
勅によりて、梶取となる。また筑前の鹿の島の明神。和州の春日明神。この鹿島。おなじく磯良の変化なり」とある。
安曇磯良 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)
(玄松子が参拝した神社のみ)
霹靂神社 | 長崎県対馬市上対馬町大増1073 | |
胡簶神社 | 長崎県対馬市上対馬町琴1 | |
弓崎神社 | 長野県上田市大字小泉字八幡山1311−イ | |
和多都美神社 境内 磯良恵比須 | 長崎県対馬市豊玉町仁位字和宮55 | |
常宮神社 境内 天国津彦神社 | 福井県敦賀市常宮字西ノ前13−16 | |
鹿児島神宮 境内社 | 鹿児島県霧島市隼人町内2496 |
【 安曇磯良:玄松子の祭神記 】
