![]() | |
孝元天皇 |
|
|
孝元天皇
こうげんてんのう
別名
大倭根子日子国玖琉命:おおやまとねこひこくにくるのみこと
日本根子彦国牽天皇:やまとねこひこくにくるのすめらみこと
……
こうげんてんのう
別名
大倭根子日子国玖琉命:おおやまとねこひこくにくるのみこと
日本根子彦国牽天皇:やまとねこひこくにくるのすめらみこと
……
- 欠史八代の一人。
- 第八代天皇。第七代孝霊天皇の太子。母は十市県主の祖大目の娘、細比売命。
- 第四代・懿徳天皇の皇居であった軽之境岡の北の堺原宮にて天下を治めた。
- 『古事記』では、物部氏と同族の穂積臣の祖先に当る内色許男命の妹・内色許売命を皇后に立てられ、
大毘古命、少名日子建猪心命、若倭根子日子大毘毘命(のちの第九代天皇・開化天皇)をもうけた。
また、内色許男命の娘・伊迦賀色許売命を娶って、比古布都押之信命を生んだ。
また、河内青玉の娘・波邇夜須毘売を娶って、建波邇夜須毘古命を生んだ。 - 『日本書紀』では、欝色謎命を皇后として、
大彦命、稚日本根子彦大日々天皇(のちの第九代天皇・開化天皇)、倭迹々姫命をもうけた。
一に云はく、開化天皇の母弟(同腹の弟)は少彦男心命とある。
また、妃の伊香色謎命は、彦太忍信命を生んだ。
また、妃の河内青玉繋の娘・埴安媛は、武埴安彦命を生んだ。
大彦命は、阿倍臣、膳臣、阿閉臣、狭狭城山君、筑紫国造、越国造、伊賀臣等すべて七族の祖。 彦太忍信命は、武内宿禰の祖父。 - 御陵は、剣池の中崗の上(剣池嶋上陵)。
【 孝元天皇:玄松子の祭神記 】
