![]() | |
大彦命 |
|
|
大彦命
おおひこのみこと
別名
大毘古命:おおひこのみこと
大日古命:おおひこのみこと
……
おおひこのみこと
別名
大毘古命:おおひこのみこと
大日古命:おおひこのみこと
……
- 第八代・孝元天皇の第一皇子で、第九代・開化天皇の兄。建沼河別命の父。
- 『古事記』では、大毘古命には建沼河別命、比古伊那許志別命の二柱の御子がある。
- 兄御子は建沼河別命と呼び、阿倍臣の祖で、
崇神天皇の御代に東方十二ヶ国、すたわち伊勢(伊賀、志摩を含む)、尾張、三河、遠江、駿河、甲斐、伊豆、相模、武蔵、総(上総・下総)、常陸、陸奥地方を守る四道将軍の一人となった。
四道将軍とは、北陸に派遣された大彦命、東海に派遣された建沼河別命(武渟川別)、西海に派遣された吉備津彦、丹波へ派遣された丹波道主のこと。 - 弟御子は比古伊那許志別命で、膳(かしはで)臣の祖すなわち膳夫(かしはで)の伴部で、料理方を司る職を率いた氏の祖。
- 大彦命の御子は上記の二柱の他に、彦背立大稲腰命、波多武日子命など。
大彦命 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)
(玄松子が参拝した神社のみ)
古四王神社 | 秋田県秋田市寺内字児桜81 | |
布勢神社 | 富山県氷見市布施1826 | |
道神社 | 富山県高岡市五十里字沼田3721 | |
道神社 | 富山県射水市作道1846 | |
鵜坂神社 | 富山県富山市婦中町鵜坂212 | |
船江太神宮 | 新潟県新潟市中央区古町通一番町500 | |
三宅神社 | 新潟県長岡市妙見町215 | |
小布勢神社 | 新潟県三条市大字上保内丙1288 | |
大神社 | 新潟県糸魚川市大字平字森本1345 | |
舟津神社 | 福井県鯖江市舟津町1−3−5 | |
大津神社 | 岐阜県飛騨市神岡町船津1823−2 | |
敢國神社 | 三重県伊賀市一之宮877 | |
神邊神社 | 島根県大田市鳥井町鳥越142−2 | |
刺鹿神社 | 島根県大田市久手町刺鹿1475 | |
伊佐須美神社 | 福島県大沼郡会津美里町宮林 | |
引田部神社 | 新潟県佐渡市金丸488−丙 | |
布勢神社 | 香川県さぬき市寒川町石田西乙字道味3642 | |
布制神社 | 長野県長野市篠ノ井布施五明235 | |
布制神社 | 長野県長野市篠ノ井字山布施1 | |
布制神社 | 長野県長野市篠ノ井石川布制山2173 | |
佐々伎神社 | 兵庫県豊岡市但東町佐々木482 | |
手谷神社 | 兵庫県豊岡市但東町河本885 | |
貴船神社 境内 鈴鹿社 | 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 | |
若櫻神社 | 奈良県桜井市大字谷字西浦344 | |
相鹿上神社 | 三重県多気郡多気町相可字磯部寺464 |
【 大彦命:玄松子の祭神記 】
