![]() | |
淤母陀流神・阿夜訶志古泥神 |
|
|
淤母陀流神 おもだるのかみ 別名 面足尊:おもだるのみこと 青橿城根尊:あおかしきねのみこと 沫蕩尊:あわなぎのみこと |
阿夜訶志古泥神 あやかしこねのかみ 別名 惶根尊:かしこねのみこと 吾屋惶城根尊:あやかしきねのみこと 吾屋橿城尊:あやかしきのみこと 吾忌橿城神:あゆかしきのかみ 綾惶根尊:あやかしこねのみこと 蚊雁姫尊:かがりひめのみこと 青橿城根尊:あおかしきねのみこと | |
- 天地開闢の神々の一柱。
- 『古事記』では、国之常立神に続いて天地開闢の最初にあらわれた神世七代の第六の神。
淤母陀流神と阿夜訶志古泥神は、男女の神。
- 『日本書紀』では、天地の最初に生まれた国常立尊、国狭槌尊、豐雲野尊、
埿土煑尊・沙土煑尊、大戸之道尊・大苫辺尊に続いた神世七代の第六代の神。


- 神から人への橋渡しとして、人体の完成を表わす神とする説、
整った容貌に対する畏怖を示すとする説、
神の言葉の神格化とする説、
あるいは、防塞守護の神とする説などいろいろ。
- 一般には青橿城根尊は阿夜訶志古泥神の別名だが、
『先代旧事本紀』では、青橿城根尊の別名は面足尊、沫蕩尊とあり、淤母陀流神としている。
- 『日本書紀』の一書では、青橿城根尊が伊弉諾尊・伊弉冉尊の親と書かれている。
- また、他の一書では、国常立尊の子が天鏡尊、天鏡尊の子が天万尊、天万尊の子が沫蕩尊、沫蕩尊の子が伊弉諾尊と書かれている。
- 記紀ともに神世七代の第六の神であることから、
仏教(修験道)で信奉される天界最高位である第六の魔王・第六天に擬せられ、本地垂迹に説かれる場合がある。
淤母陀流神・阿夜訶志古泥神 を祀る神社
(玄松子が参拝した神社のみ)
(玄松子が参拝した神社のみ)
健男霜凝日子神社下宮 | 大分県竹田市神原1822 | |
鵜坂神社 | 富山県富山市婦中町鵜坂212 | |
足尾神社 | 茨城県石岡市小屋字足尾山1 | |
稲村神社 | 茨城県常陸太田市天神林町3228 | |
佐波々地祇神社 | 茨城県北茨城市大津町1532 | |
近津神社 | 茨城県久慈郡大子町上野宮3208 | |
近津神社 | 茨城県久慈郡大子町下野宮1626 | |
物部神社 境内 神代七代社 | 島根県大田市川合町川合1545 | |
佐比賣山神社 | 島根県大田市三瓶町多根305 | |
阿沼美神社 | 愛媛県松山市味酒町3−1−1 | |
忌部神社 | 島根県松江市東忌部町957 | |
能義神社 | 島根県安来市能義町366 | |
穂見諏訪十五所神社 | 山梨県北杜市長坂町長坂上条1461 | |
熊野速玉大社 | 和歌山県新宮市新宮1 | |
熊野那智大社 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山 | |
宮浦宮 | 鹿児島県霧島市福山町福山2437 | |
日吉神社 | 滋賀県高島市安曇川町青柳944 | |
神崎神社 | 千葉県香取郡神崎町本宿1944 | |
二荒山神社 境内 十二社 | 栃木県宇都宮市馬場通り1−1−1 | |
印岐志呂神社 境内 三ノ宮 | 滋賀県草津市片岡町245 | |
稲毛神社 境内 第六天神社 | 神奈川県川崎市川崎区宮本町7−7 |
【 淤母陀流神・阿夜訶志古泥神:玄松子の祭神記 】
