[HOME]  >  [神社記憶]  >  [関西地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


鏡作麻氣神社
かがみつくりまけじんじゃ
奈良県磯城郡田原本町大字小阪字里中244  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 大和國城下郡 鏡作麻氣神社
旧村社

御祭神
天麻比止都禰命

天糠戸命 『神名帳』

国道24号線のそば。
寺川を挟んで、鏡作天照御魂神社の東にある。

創立年代は不詳。
江戸時代には、春日社と呼ばれていたようだ。

祭神は、天麻比止都禰命あるいは、天糠戸命
『和漢三才図会』の鏡作社の記述を見ると、
天糠戸命であり、天照御魂神社の本社筋に思えるが。

「麻氣」は、鏡板を磨くということらしい。
とすると、伊多神が、鏡の基礎を作り、麻気神が仕上げるということになる。

境内社の祠が二つ。的場神社と白山神社。
また、金毘羅の石碑もあった。


社号標

鳥居扁額

金毘羅石碑

拝殿

本殿

的場神社、白山社

本殿

『延喜式神名帳』にある鏡作麻気神社、鏡作伊多神社については同じく社伝に「左座麻気神者天糠戸ノ命大山祇之子也、此ノ神鋳作日之御像鏡、今伊勢崇秘大神也、右座伊多神者、石凝姥命天糠戸命之子也、比ノ神モ鋳作日象之鏡、今紀伊之国日前神是也」とみえる。

−『神社辞典』−

鏡作社(鏡作坐天照御魂神社)八尾村にある。
祭神 二座 鏡作麻気神天糠戸命(あめのぬかどのみこと)である〕
      石凝姥命 〔御子である〕(現在は天照国照彦火明命を併せて三座)
天照大神が磐戸に籠った時、天香具山の銅を取って鏡を鋳て日の像を作った神を石凝姥という。
鏡池 神鏡を鋳て水を注いだ所である〔本は十市郡にあり、のちにここに移した〕。(以上二項『国花記』による)

−『和漢三才図会』−



【 鏡作麻気神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index