[HOME]  >  [神社知識]  >
【鳥居】 島木系 鳥居
メニューを表示する 表示用ページ



 笠木の下に島木がある、島木系。

 この系統に属する鳥居は非常に多く、一般に鳥居といえば、この形。
 その中でも一番多いのが明神鳥居で、島木の代表だ。

正面と側面
【明神鳥居】
 最も普通の鳥居。反りの在る笠木・島木で、端は斜めになっている。柱根元に亀腹がある。
京都府八坂神社

正面
【台輪鳥居】
 台輪のある明神鳥居を、特に台輪鳥居と呼ぶ。伏見稲荷などの稲荷神社に多いので、稲荷鳥居とも呼ばれる。
京都府伏見稲荷大社

正面
【山王鳥居】
 明神鳥居の上に破風型の合掌のあるもの。日吉大社にあり、破風鳥居・総合鳥居ともいう。合掌は神仏習合を表す。
滋賀県日吉大社

正面
【春日鳥居】
 島木の上に、ずれて笠木があり、貫中央に額束がある。柱に傾斜あり。
奈良県春日大社

正面
【八幡鳥居】
 春日鳥居とほとんど同じ形。ただ、笠木・島木の端が斜め。
京都府石清水八幡宮

正面
【住吉鳥居】
 角柱を用いているのが特徴。大阪・住吉大社の神門前の鳥居。
大阪府住吉大社

正面
【中山鳥居】
 中山神社(岡山)が典型。貫が貫通していないのが特徴。
岡山県中山神社

正面
【奴禰鳥居】
 明神鳥居の額束に左右から扠首棹(さすさお)をかけたもの。山王鳥居の変形とみられている。
伏見稲荷間ノ峰荷田社

正面
【宇佐鳥居】
 明神鳥居と似ているが、額束がない。柱下部には袴(台輪と根巻の中間サイズ)がある。
大分宇佐神宮


【 鳥居:島木系 鳥居(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index