[HOME]  >  [神社記憶]  >  [東海地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


比々岐神社
ひびきじんじゃ
三重県伊賀市北山1426  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に並び矢

式内社 伊賀國伊賀郡 比々岐神社
旧村社

御祭神
比々岐神
武甕槌神 経津主神 天兒屋根命 建速須佐之男命 大日孁貴命
速玉男命 事解男命 伊邪那美命 誉田別命 大物主神 大山祇神
火産靈神 市杵嶋比女神 綾門日女神 事代主神 宇迦之御魂神

三重県伊賀市にある。
伊賀上津駅の北東1Km。上津小学校のそばに鎮座。
木津川に沿って、旧青山町から旧大山田村へ向う道の側。
その道にも鳥居があり、そこから境内へ入った。
道を少し登ると、境内の左手に出る。
綺麗に整備されて明るい境内だったが、巨木もあっていい感じ。

表参道から入ると鳥居があるが、鳥居扁額には「八幡宮」とある。
参道を北東方向へ歩くと境内。正面に社殿がある。

創祀年代は不明。
一説には大宝年代(701〜703)の創祀という。
式内社・比々岐神社に比定されている古社。

明治三十九年、村社六社、無格社六十社を合祀したらしい。
明治の合祀のため三重県の神社の祭神は異様に多いのだ。
当社の現在の祭神も、覚えられないほど多い。

式内・比々岐神社としてのオリジナルの主祭神は、やはり比々岐神だが、
比々岐神に続く鹿嶋・春日の神々が勧請される以前は、
八幡宮と称していたらしく、鳥居扁額にも残っている通り。

『伊水温故』には、当地の地主の根源・由気忌寸を祀るとあるらしい。

伊賀国式内社に比自岐神社という社があり、
山を越えて、当社の北西3Kmの場所に鎮座している。
『式内社調査報告』では、社名の類似と距離の近さから、
比々岐は、比自岐の変化したものであるとする説も紹介している。

本殿には、並び矢の紋が付いていた。

参道には提灯が飾られ、社殿前に神輿が出され、
なにやら祭の気配。
参拝した日が例祭日なのか、あるいは、その前後なのかな。


境内入口

参道

境内

境内社殿

社殿

本殿

本殿

鳥居脇の木

比々岐神社
 当社は往古より現社地に鎮座し、創建年月は不詳といえども 延喜式神明帳見在の古社にして、旧記・古書を按ずるに創建は 大略大宝の頃と思料される。明治四十年村内の諸社六十余社を 合祀し鬱蒼たる社叢にいだかれ上津の里の総氏神として尊崇維 持せられ現在に至る。

−『平成祭データ』−



【 比々岐神社 (伊賀市)(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index