[HOME]  >  [祭神記]  >
大黒天
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ



大黒天
だいこくてん

……
  • 食糧や財宝を司る福神で七福神の一人。一般には右手に小槌を握り、左肩に袋を背負った姿で表わされる。 また米俵に乗った姿も多く、台所の守り神とされる。

  • もとは、古代インドの民間信仰の神マハーカーラ(摩訶迦羅)。 マハーは「大」、カーラは「黒」の意味でそのまま「大黒」となる。 シヴァ神と同体である大自在天の化身として、戦闘をつかさどる神とされた。

  • のちに仏教に組み込まれ、三面八臂、または三面六臂の凶暴な形相の色の青黒い神像として表され、寺院の守護、戦闘の守護神とされた。

  • さらに、中国に入って寺院の厨房(台所)に祀られて食糧をつかさどる神となった。

  • 大黒天が日本に入ってきたのが平安時代、天台宗の開祖・最澄による。 最澄は、大黒天を比叡山延暦寺の厨房の神として迎え、寺院の守護神、地主神として祀った。

  • 日本では、さらに「ダイコク」の発音が同じことから大国主神と習合し福神に変貌する。

  • 大国主神の御子・事代主神と似た恵比須神とセットで信仰されることも多く、商売の神とも。

  • 農村では、大黒様が田の神として祀られるところもある。

  • 大黒様の祭りは広く行われているが、縁日とされるのが甲子祭である。 その由来には、陰陽道の子の神の信仰と霊獣のネズミが習合したもの、 あるいは大国主神が黄泉の国の試練でネズミ(十二支の子)に助けられたという神話からきたものという説がある。 そこからネズミが大黒様の使いと考えられるようになり、甲子の夜に稲の豊作を祈って祭りが行われるようになった。


【 大黒天:玄松子の祭神記 】

ボーダー




祭神記 索引
祭神記 新着
【た】
【ち】
【つ】
【て】
【と】