![]() |
|
|
諏訪大社 下社 春宮
すわたいしゃ しもしゃ はるみや
長野県諏訪郡下諏訪町193
![]() |
![]() |
境内に入って右手の社務所で御朱印をいただく。
秋宮と違って、Tシャツの神職一人。留守番しているといった感じ。
参拝客も少ないが、それはそれで、なかなか良い感じ。
境内右手の斜面で御柱の木落としでもするのだろう、
意味ありげな感じがする雰囲気の境内。
神楽殿などの社殿の配置も秋宮と同じだが、
華やかさに欠けるようだ。
境内左手の川の中に、浮島社という小さな祠があり、
川岸で、おばさんが、枯葉を焼いていた。のどかだ。
対岸に万治の石仏という、かわった石仏がある。
思っていたより小ぶりだが、なかなか面白い風情。
岡本太郎も絶賛ということで、かなり有名らしい。
上社前宮の社務所でも「オススメ」だった。
十一年後、再度、御朱印をいただく。
今は、長野に住んでいるので何度か参拝はしているのだが、
御朱印帳を持参したのは久しぶり。
東日本大震災の収束を祈願しに参拝。
同時に万治の石仏にもお参り。
万治の石仏のお参り方法は、
1.一礼して「よろずおさまりますように」と唱え、
2.時計回りに石仏の周りを三周し、
3.「よろずおさめました」と唱えて一礼する。
東日本大震災が無事に治まりますように。 (2011年3月25日 震災から二週間の夜 追記) |
![]() |
![]() |
【 諏訪大社下社春宮 ・朱印 】
