[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


諏訪大社 下社 春宮
すわたいしゃ しもしゃ はるみや
長野県諏訪郡下諏訪町193  Zenrin Data Com Maps display !!


諏訪梶

朱印のページへ!!

式内社 信濃國諏方郡 南方刀美神社二座 名神大
信濃國一宮
旧官幣大社

諏訪大社公式サイトを開く

御祭神
建御名方神 八坂刀賣神 (二月一日から七月三十一日まで)
配祀 事代主神

諏訪湖の北、下諏訪駅の北西にある。
大門通りからまっすぐ伸びる参道(車道)の途中に下馬橋が残っている。
鳥居をくぐると境内。秋宮より小ぶりの神楽殿の奥に、
幣拝殿があり、瑞垣内に宝殿二棟がある。

境内の左手に砥川が流れ、中洲に浮島社がある。
対岸に万治の石仏がある。

諏訪大社は、上社・下社に分かれており、本来、
上社に建御名方神、下社に八坂刀賣神を祀っている。
また、上社には本宮前宮、下社には秋宮春宮があり、
四社を総称して諏訪大社という。

上社と下社では、奉祀する神職の長が
上社では神別(祭神の子孫)、
下社では皇別(皇族の子孫)とされている。

上社では、室町期に祭政が分離し、惣領家は上原城で政治を、
大祝は前宮神殿で祭祀を掌握していた。
その後、惣領家と大祝の間に争いがあり、その期に乗じて
下社大祝金刺氏が、惣領家を攻めたが、逆に下社に攻め入られ、
金刺氏は、その後消滅してしまう。以後武居家から大祝が出ている。

戦乱後、武田信玄により、諏訪大社祭祀は復興し、現在に及んでいる。

下社の祭神、八坂刀売神は、安曇氏系海神の女とする説がある。
建御名方神の「名方」は、本居宣長によると、
阿波の名方郡名方郷に由来するとある。
また、安曇郡式内川会神社の社伝には、
建御名方命の后は海神の女なり、太古海水国中に氾濫、
建御名方とその后は治水のために水内山を破って水を流し
越海へ注ぎ、始めて平地を得た。
」とある。
また、下社でおこなわれる御船祭で用いられる船は、
海上運搬用の大型竜骨船であるという。

瑞垣内に宝殿があり、その後方に御神木の杉がある。
本殿はない。

幣拝殿の彫刻は、案内にあるように、柴宮長左衛門による。
当時、秋宮を立川和四郎が担当し、春宮の柴宮長左衛門と腕を競っていたという。

諏訪大社の御神紋は諏訪梶。
上社が四本足で、下社が五本足。


鳥居

境内、中央に神楽殿

幣拝殿、平成二十三年撮影

幣拝殿、平成二十三年撮影

社殿の四方に御柱が建てられている。
以下の御柱は、最初に参拝した平成十二年当時のもの。


一之御柱

二之御柱

三之御柱

四之御柱

樹齢200年程の樅の巨木・御柱は
七年目毎(六年に一度)、寅と申の年に立て替えられる。
平成二十二年(寅年)に新しく立て替えられた御柱を見て来た。


一之御柱

二之御柱

三之御柱

四之御柱

諏訪大社下社春宮
 幣拝殿・左右片拝殿  重要文化財 昭和五十八年十二月二十六日 指定 諏訪大社は建御名方富命八坂刀売命を 祀り、上社は建御名方富命(彦神)を下社 は八坂刀売命(女神)を主祭神としている。
下社の祭神は、二月から七月まで春宮に鎮座 し、八月一日の御舟祭で秋宮に遷座し、翌 二月一日に春宮に帰座される。
下社の中心となる建築は、正面中央にあり 拝殿と門を兼ねたような形式の幣拝殿、その 左右にある回廊形式の片拝殿、それらの背後 にある、東西宝殿からなる・東西の宝殿は茅葺・ 切妻造・平の簡素で古風な形式をもち、申寅 の七年ごとに新築する式年造替制度がとられている。 右のような社殿形式は諏訪大社に特有の ものであり、また、その幣拝殿と左右片拝殿に 似た形式は、長野県内の諏訪神を祀るいくつ かの神社でも用いられている。
現在の春宮の幣拝殿は安永八年(一七七九)に 完成したと考えられる。大工棟梁は高島藩に 仕えた大工棟梁伊藤儀左衛門の弟である 柴宮(当時は村田姓)長左衛門矩重(一七四七〜一八〇〇)であった。 幣拝殿は間口の柱間が一間、奥行が二間で、 背後の壁面に扉口を設ける二階は四方が ふきはなちで、屋根は切妻造・平入の銅板葺 (元は檜皮葺)で、正面は軒唐破風をつける 五間で、屋根は片流れの銅板葺である。
幣拝殿の建築様式の特徴は各所につけら れた建築彫刻の数の多さとその躍動感にあ ふれた表現である。正面の腰羽目の波、虹梁の上 の牡丹・唐獅子、唐破風内部の飛竜、一階内 部の小壁の牡丹・唐獅子、扉脇の竹・鶏で 名作が多く、建築彫刻の名手である柴宮長左衛門の腕前 がよくうかがえる。

−境内案内板より−


境内や周囲に、いくつか摂末社がある。
筒粥殿では、毎年正月十四日夜から十五日朝にかけて、筒粥神事が行われる。


結びの杉

若宮社 建御名方彦神別命・
伊豆早雄命・妻科比賣命・池生神・
須波若彦神・片倉辺命・蓼科神・
八杵命・内県神・外県神・大県神・
意岐萩命・妻岐萩命

上諏訪社 建御名方神







子安社 高志沼河比賣神

筒粥殿

浮島社

境内左手の砥川対岸に、万治の石仏がある。
背面にノミ跡があるということで、見てみたがよくわからなかった。


万治の石仏

背面

万治の石仏

万治の石仏

万治の石仏と伝説
南無阿弥陀仏万治三年(一六六〇)十一月一日
願主明誉浄光誉廣春
伝説によると諏訪大社下社(春宮)に石の大鳥居を造る時、 この石を材料にしようと、ノミを入れたところ傷口から血が流れ 出したので、石工達は恐れをなし仕事をやめた(ノミの跡は現在でも 残っている)その夜石工の夢枕に上原山(茅野市)に良い材料が あると告げられ果たしてそこに良材を見つける事ができ 鳥居は完成したというのである。石工達は、この石に阿弥陀如来をまつ って記念とした。尚この地籍はこの石仏にちなんで古くから下諏訪町 字石仏となっている。

−案内板より−



【 諏訪大社下社春宮 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市