[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


熱串彦神社
あつくしひこじんじゃ
新潟県佐渡市長江854  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に梅鉢

式内社 佐渡國賀茂郡 阿都久志比古神社
旧県社

御祭神
阿田都久志尼命 配祀 金山彦命

佐渡空港の近く、佐度市長江にある。
佐渡最高峰の金北山(1173m)の南東麓。

350号線からは水田の畦道程度の道しかない。
軽トラックなら車で行けるだろう。
裏には車道があったが、行き方が分からない。

周囲は水田。水田の中に狛犬が立つ。

式内社・阿都久志比古神社に比定されている古社。

社伝によると、貞観年間(859〜877)の創祀。
当時は、長江川の上流の川崎という長江山の中腹にあり、
長江村の産土神。

古くは「水の尾明神」とも云い、
本来の祭神は阿都久志比古命だと思うが、現在の祭神は阿田都久志尼命
阿田都久志尼命は、別名を天日方奇日方命とも櫛御方命ともいい
事代主命の御子神とされているらしい。
また、「熱串(=阿都久志)」はイツクシという説もある。

配祀の金山彦命は、
もと金北山に鎮座し国里宮と称したが、
明治初年、本社に配祀された。

明治五年、上横山の無格社・金北山神社を合祀。
明治六年六月郷社に列し、昭和五年県社に昇格した。

神紋は社務所に掛かっていた幕から。でも自信は無い。
屋根瓦には、水の尾明神の「水」文字や、
桐紋、六條藤紋などが付いていた。


社域

境内

拝殿

本殿

熱串神社 旧県社
両津市長江
祭神 阿都久志比古命(配祀)金山彦命
例祭 四月一三日
由緒沿革 延喜式内の古社で古来から地方上下 の尊崇が厚く、正徳四年に造営があった。 金山彦命はもと金北山に鎮座し、国里宮と称 したが、明治初年本社に配祀す。熱串はイッ クシの意味で、霊験があったということであ る。昭和五年県社に列す。

−『神社名鑑』−



【 熱串彦神社 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市