[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
熱串彦神社
あつくしひこじんじゃ
新潟県佐渡市長江854
|
||
佐渡空港の近く、佐度市長江にある。
佐渡最高峰の金北山(1173m)の南東麓。
350号線からは水田の畦道程度の道しかない。
軽トラックなら車で行けるだろう。
裏には車道があったが、行き方が分からない。
周囲は水田。水田の中に狛犬が立つ。
式内社・阿都久志比古神社に比定されている古社。
社伝によると、貞観年間(859〜877)の創祀。
当時は、長江川の上流の川崎という長江山の中腹にあり、
長江村の産土神。
古くは「水の尾明神」とも云い、
本来の祭神は阿都久志比古命だと思うが、現在の祭神は阿田都久志尼命。
阿田都久志尼命は、別名を天日方奇日方命とも櫛御方命ともいい
事代主命の御子神とされているらしい。
また、「熱串(=阿都久志)」はイツクシという説もある。
配祀の金山彦命は、
もと金北山に鎮座し国里宮と称したが、
明治初年、本社に配祀された。
明治五年、上横山の無格社・金北山神社を合祀。
明治六年六月郷社に列し、昭和五年県社に昇格した。
神紋は社務所に掛かっていた幕から。でも自信は無い。
屋根瓦には、水の尾明神の「水」文字や、
桐紋、六條藤紋などが付いていた。
社域 |
境内 |
拝殿 | 本殿 |
熱串神社 旧県社 両津市長江 祭神 阿都久志比古命(配祀)金山彦命 例祭 四月一三日 由緒沿革 延喜式内の古社で古来から地方上下 の尊崇が厚く、正徳四年に造営があった。 金山彦命はもと金北山に鎮座し、国里宮と称 したが、明治初年本社に配祀す。熱串はイッ クシの意味で、霊験があったということであ る。昭和五年県社に列す。 −『神社名鑑』− |
【 熱串彦神社 】