[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


高杜神社 中社
たかもりじんじゃ なかしゃ
長野県中野市赤岩563  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 信濃國高井郡 高社神社
旧県社

御祭神
少那彦名之命 配祀 大國主之命

長野県中野市にある。
飯山線・蓮駅の南東5Kmほどの赤岩に鎮座。
高社山(こうしゃさん)1351mの東麓、というか中腹にある。

当社中社から西へ数百mの位置に里社があるが、
里社は高社山山頂奥社への遥拝所。

里社は夜間瀬川そばにあった集落の上位にあったが
応永十三年の大洪水によって集落が山側へ移動。
里社が集落の下位になったため、
明治十三年、集落の上位に当社中社を建立し現在の三社構成となった。

赤岩集落から高社山へ向かって東へ坂道を上り
奥社への登り口から1Kmほど西の中腹に境内。
参道突き当たりにあるが、字名が馬場東だから
このまっすぐな参道は馬場だったのだろう。

入口の鳥居付近に境内社らしき祠や石祠があるが詳細は未確認。
鳥居をくぐり階段を上ると社殿。
平入拝殿の後方に垣に囲まれた流造の本殿がある。

本殿の左手に立派な境内社・宣澄社。
戸隠神社の修験者だった宣澄霊人を祀る社。
戸隠講に盆じゃもの系統の踊りを譲る代わりに
戸隠の宣澄さんの信仰を持ち帰ったという。

参拝は曇天の日の午後。
上記のように、当社境内は明治になって
氏子によって寄進されたものだが、
今ではすっかり深遠な神域となっている。

山頂の奥社、麓の里社の創祀年代は不詳。
赤岩の産土神で、式内社・高杜神社の論社。

奥社は高社山頂第二峰の巌窟に祀られていたが
中古、真言宗神宮寺別当の頃、祭神を第一峰の小祠へ遷し
巌窟には薬師如来が安置された。
峰の薬師さまと尊称され、高社山信仰として
また修験の霊場として登拝されている。

当社中社は、その広大な神宮寺のあった場所だが
神宮寺は、正中年中に一度廃絶し、曹洞宗の僧宗徒によって再興され
寛永年間に谷巌寺と改称された。

里社の創立も不詳であるが
文政八年二月、吉田家の許可を得て、現社号となった。

明治五年、神仏分離により第二峰巌窟の薬師仏を配し、
祭神ももとに戻され、
明治六年四月村社に列し、明治三十一年十一月県社に昇格した。

奥社の祭神は、少那彦名之命と大國主之命。
中社は、奥社の遥拝所として奥社祭神を祀っているが
里社には、奥社二柱の他に建御名方命が祀られている。

ただし、諏訪の御子神に高杜神という神がいるので、
本来の祭神は高杜神だったのではないかと思う。

社殿周囲には多くの石碑や石灯籠などがあり
何かが祀られている様子。
『平成祭データ』には、宣澄社の他に
秋葉社(火之迦具土神)、飯綱社(保食神)、
水神社(罔象女神)、山神社(大山祇神)、
豊蚕宮(豊受姫神)などの名が記されていた。


社頭

参道の祠

境内

境内

社殿

拝殿

本殿左の宣澄社

本殿

社殿周囲に多くの石碑や灯籠

中野市指定無形民俗文化財
平成四年四月三十日指定
赤岩の太々神楽
 室町時代末期から江戸時代を通して、伊勢神宮(三重 県)熱田神宮(愛知県)の御師や社家の家の神前で、全 国各地から参詣に訪れる太々講などの人々によって神楽 が奉納された。
 小神楽・大神楽・太々神楽の区別があり、太々神楽は 最も大規模に行われたもので、のちに奉納神楽の美称と もなった。
 神楽を舞の性格から区別すると、巫女神楽、採物神楽、 湯立神楽、獅子神楽となる。
 赤岩の太々神楽は採物神楽の要素が多く入っており、 また信仰と娯楽の二つの要素を合わせ持ったもので、奥 信濃では、このような類の神楽を太々神楽といっている。
 太々神楽は神への奉納と、人々の娯楽の二つの要素を 持つ神事芸能で、長い間大勢の人により守り伝えられて きたもので、現在は高社講の人たちが中心となり、氏子 中の楽人や舞い人が、伝習し、稽古を積んで奉納している。

−境内案内−



中野市指定無形民俗文化財
昭和五九年五月二九日指定
赤岩の宣澄踊り
 宣澄踊りは、七七五の歌詞の後半を反復す る歌謡にゆったりとした素朴な振り付けをし たもので、「盆じゃもの」に代表される奥信 濃の地域性豊かな民謡や念仏踊りとの関連が 考えられます。
 由来については不明ですが、戸隠講の代参 人が盆じゃもの系統の踊りを戸隠の人に譲る 代わりに宣澄さんの信仰を持ち帰ったとも伝 えられています。
 現在は毎月一日と一五日の二回高社講を中 心に宣澄さんを信仰する人たちが宣澄さんを 祀った相殿に参り、供養と家内安全や日々の 健康をお願いする祭事を行った後、相殿の広 場でこの踊りが踊られます。
 宣澄踊りは盆踊りだと考えられますので、 宣澄さんを信仰する祭事に、風流あるいは願 踊りとしてとりいれられたものだと考えられ ます。

−境内案内−



【 高杜神社 中社 (中野市) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市