![]() |
|
|
穂見神社
ほみじんじゃ
山梨県韮崎市穴山町稲倉1856

|
||
式内社 甲斐國巨麻郡 穂見神社 |
韮崎市穴山町稲倉にある。
JR新府駅から北へまっすぐに1Kmほど。
穴山駅の東1Kmではあるが、能見山城跡を越える山越えの位置。
小川に沿った道に小さな石橋がかかり、鳥居の奥が境内。
階段の上に拝殿があり、裏に回ると小ぶりだが
見事な彫刻の本殿が、一段高く鎮座している。
境内には神楽殿があった。山梨の神社を幾つか回ったが、
どの社にも、必ず神楽殿がある。神楽の盛んな地方なのだろうか。
また、本殿の鬼瓦の位置に、般若が彫刻されているものも多いようだ。
創立年代は不詳。
鎮座地・稲倉が示す通り、元は屯倉であったという。
ならば、本来の主神は倉稲魂神。「穂見」の社名に相応しい。
諏訪大神は、天文年中(1532−1555)に勧請。
素盞嗚尊は、境内にあった神石に祀られていたものを本殿に合祀したという。
境内の石碑の案内には、巨霊石10mとあったが、
どれのことか分からなかった。社殿背後の丘のことだろうか。
当社は、式内・穂見神社の論社だが、
同じく穂見神社論社は、数が多い。
南北に延びる丘陵の東麓に位置し、周囲は田園。
社の横から道路は上りになり西の穴山駅までのびている。
前回は2002年に参拝したが、2014年、再度参拝したので写真を入れ替え。
社域 ![]() | 社前の祠 ![]() |
社前にかかる石橋と鳥居 |
![]() |
鳥居 ![]() | 神門 ![]() |
午後の境内 |
![]() |
石祠 ![]() | 拝殿 ![]() |
2002年撮影の本殿 |
![]() |
2014年撮影の本殿 |
![]() |
前回は「10m」を高さだと思い込んでいたために見落としていた巨霊石。
正しくは周囲10mなのだということで、探してみた。
本殿の周囲には発見できず、背後の斜面を見上げるとそれらしき岩。
たぶん、これが巨霊石なのだと思う。
その巨霊石の背後に車道が通っているので、参拝するには、
斜面を這い上るより、車道から少し下った方が良い。
巨霊石 |
![]() |
穂見神社 (旧郷社)
御由緒
延喜式記載の古社で逸見諸郷の租稲を収める官
庫の鎮守に祭祀されたと伝えらる又稲倉に鎮座するを以て稲倉明神とも称された 又社地にある周囲十米高さ七米の巨霊石(根の神 石)とも言って神体として祭祀している 素盞嗚命の神霊がこもつていると信仰され里人 けがれを忌み嫌い石の前に正座して拝したという 又薬草奏進社とも言われている。 明治六年郷社に列し明治四十二年幣帛料供進指 定神社となるも戦后この制度は廃された 宝物殿昭和五十三年秋建立す −境内由緒石碑− |
