![]() |
|
|
都野神社
つのじんじゃ
新潟県長岡市与板町与板6044

|
|||
旧与板町役場の南、商店街の西側にある。
参拝時は、夕方で、撮影に苦労した。
本殿裏に池があり、藤の花が美しかったが、暗い。
拝殿・本殿はデジカメの露出を調整し、手ブレしながら、
撮影したものの一枚。なかなかむずかしい。
このあたりは大津の郷と呼ばれ、津の里の鎮守で津ノ明神とも称された。
式内社・都野神社の論社。
永正年間、直江山城守が宇佐八幡宮を勧請し
八幡宮と称されていた。
明治六年村社に列し、大正七年郷社に昇格した。
境内に昔の鬼瓦のモニュメントがあり、神紋があったのでサンプルとした。
境内や参道に多くの境内社があった。
幾つかの社名は確認できたが、幾つかは不明。
『越佐の神社』には、境内末社として
神明神社、金刀比羅神社、菅原神社、稲荷神社、大麻日子神社が記されている。
境内入口 ![]() | 鳥居 ![]() |
境内 |
![]() |
本殿 ![]() | 拝殿 ![]() |
本殿 ![]() | 未確認境内社 ![]() |
金山神社 ![]() | 境内社(神明宮?) ![]() |
本殿裏の池の藤(暗い) ![]() | 本殿 ![]() | 古い鬼瓦 ![]() |
道祖神 ![]() | 天満宮 ![]() | 未確認境内社 ![]() |
与板郷総鎮守 都野神社(与板八幡宮) 祭神 築紫宗像姫三柱大神 合殿 誉田別尊 息長足姫命 例祭 九月十五日(十五夜まつり)名物登り屋台は壮観である 社宝 本殿総欅造熊谷源郎の彫刻(与板町指定文化財) 五十嵐浚明の双額 由緒 往古水陸交通の要地で大津の郷とよばれこの里の鎮守である。 延喜式内社に推される。永正年間直江山城守宇佐八幡宮 を勧請「八幡宮」とも称す。現社殿は天保十一年(一八四〇)の 建築 良寛さまもしばし詣で「行至与板八幡宮」と詠ず。 −境内案内より− |
【 都野神社 (与板) 】
