[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


江野神社
えののじんじゃ
新潟県上越市名立区名立大町字明神山1335  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 越後國頸城郡 江野神社
旧県社

御祭神
建御名方命 事代主命 大己貴命 素佐能男命 稻田比賣命
屋主忍男武雄心命 影姫命 武内宿禰命
合祀 産土神

新潟県上越市。
名立川の河口近く、8号線の名立の交差点の近くにある。
ちょっとした山(明神山)の上にあって、階段は日当たりがよいが、
境内は木々が繁って、ちょっと怪しげ。

階段下の鳥居を撮影していると、背後でガザガザ音がする。
ふりかえると蛇が鎌首をもたげていた。
一気にダッシュで階段を駆け上ってしまった。

通称は大宮というらしい。

創祀年代は不詳。
一説には、人皇五代孝照天皇の御宇、
江野御崎に、大己貴命事代主命建御名方命を勧請したのが始め。
その後、景行天皇の御宇、
武内宿禰が勅使によって下向し、
当地に滞在して、当社に祈願したという。

あるいは、姓氏録に「江沼臣、石川同氏建内宿禰男若子宿禰之後也」
とある江沼氏が当地に至り、祖神を祀った神社。

もとは、鳥ケ首岬の崖上、竹の内という地に鎮座していたという。

かつては諏訪大明神と称していたが、
式内社・江野神社であるとして
江戸時代に社号を復したという。

拝殿は、棒で補強していた。茅葺きで古風な形状を維持している。
大変だろうなぁ。

拝殿前に陰陽の木が置かれていた。
ようするに男女の営みの形状をした枝。
台風で折れた御神木の枝だそうだ。


鳥居

階段上の鳥居

参道の鳥居

拝殿

陰陽の木

本殿

境内社

江野神社 旧県社
西頸城郡名立町 北陸本線 名立駅より二粁
祭神 素佐能男命 稲田姫命 大己貴命 事代主命 建御名方命
例祭 四月五日 一〇月二三日 神紋 三つ巴
本殿 流破風造 五坪 境内 二二〇七坪
末社 一社 氏子 二七〇戸 崇敬者 一七四二人
由緒沿革 里人大己貴命、建御名方命の遺徳 を追慕し、之に建御名方の長兄中主命を合せ 三神を合祀して大宮と称し、之が当社の創立 である。景行天皇二五年武内宿禰北陸諸国巡 察の途次国土平安を祈願したと伝える。鎮座 地は崇神天皇の御宇久比岐国造御矛命の居を 構えられた遺跡であるといわれている。昭和 九年県社に列す。

−『神社名鑑』−



【 江野神社 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市