[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


穂見神社
ほみじんじゃ
山梨県南アルプス市高尾498  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に違い鷹の羽

式内社 甲斐國巨麻郡 穂見神社
旧郷社

御祭神
保食神

櫛形町高尾(現南アルプス市高尾)にある。
南アルプス市役所から、西へ、直線で5Kmほどの山中にある。
平岡あたりの道路から、林道を西へ3Km強の距離。
狭い林道を、ウネウネと登って到着。

赤い鳥居から参道が続き、階段の上が境内。
境内左手には、ひときわ大きな神楽殿がある。
なんと、右手にも、小ぶりの神楽殿があり、神楽が盛んな神社なのだ。

創立年代は不詳。
別名を「御崎明神」という。

祭神は、現在、保食神だが、『甲斐國古社史考』では、
白山権現・三体王子(大福王子、大寿命王子、大智穂王子)であった。

享保十三年七月の大洪水の時、崩れた土中より、
文治三年の古碑が出てきて、そこに「穂見神社」の銘があった。

とにかく、神楽殿の立派さに驚いた。
こんな山中の神社としては、特異な印象だ。

背後の山々を眺めながら、赤い鳥居をくぐり、
神門を通って、参道の石段を登る。
左手に古色の大きな神楽殿。右手にも神楽殿。
正面に拝殿が鎮座している。


参道入口の鳥居

参道の鳥居

神門

境内

この神楽殿は、火災の後、明治十八年から再建されたもの。
入母屋造の神楽殿には幾つかの彫刻が施されており、
四方の妻に鶴の懸魚、軒唐破風の兎毛通には、四神の異形の彫刻が施されている。
四神の配置から見ると、境内は東向きだ。


神楽殿

青龍(東)

朱雀(南)

白虎(西)

玄武(北)

拝殿の中、賽銭箱の後ろに、一対の狛犬があり、
参拝中、ずっと視線を感じていた。
なかなか愛嬌のある顔をしているのだ。


拝殿

舞殿

拝殿の狛犬

本殿

拝殿の狛犬

本殿

山梨県指定有形文化財
穂見神社本殿付棟札
昭和四十年八月十九日指定
御正体
昭和四十年五月十三日指定
中巨摩郡櫛形町高尾四九八
穂見神社所有

 穂見神社は、高尾山とも呼ばれ、資本金授与のお宮として、 広く一般の信仰をあつめ、県内外に知られている。

一、穂見神社本殿付棟札
 この本殿は、棟札によって、寛文五年(一六六五)に建立さ れたものであることがわかる。桃山時代の様式が残る江戸初期 の建物として、規模が雄大で装飾性に富むすぐれた建築である。

二、御正体(みしょうたい)
 御正体とは神社のご神体で、青銅などで造られた丸い鏡の面 に、神像や仏像を線ぼりにして祀ったものである。本御正体は 神像のほかに、天福元年(一二三三)の銘がある直径二六・二 センチメートルの、まことに貴重な鎌倉時代の遺品である。

−境内案内板より−



【 穂見神社 (南アルプス市) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市