[HOME] > [神社記憶] > [甲信越地方] > |
|
穂見諏訪十五所神社
ほみすわじゅうごしょじんじゃ
山梨県北杜市長坂町長坂上条1461
|
||
式内社 甲斐國巨麻郡 穂見神社 |
山梨県北杜市にある。
長坂駅から南東に1Kmほど。
駅から向かうと、道路の左側に境内が見える。
鳥居の横に巨木があり、池にかかる橋を渡ると境内。
立派な拝殿の左には神楽殿がある。
神楽殿の横に「太々神楽」の説明があった。
本殿は、拝殿後方の山の中腹。
中腹といっても、拝殿の屋根の高さの場所だ。
参拝時は、やや曇りぎみで、正面の写真がボヤケ気味だった。
少し歩いてみたが良い写真がとれず、あきらめて境内に入り、
振りかえると、池に鳥居と欅のシルエットが美しかった。
創立年代は不詳。
元は諏訪神社だったところに、十五所神と保食神を合祀したもの。
ということで、『式内社調査報告』では、式内としては否定している。
社記によれば、武田信玄の父信虎に筒粥を命じられ、
以来五〇〇年余り続いている筒粥行事が催される。
農耕・天候の吉凶を占うもの。
拝殿には、梶の葉の紋が付いていた。
境内の右手、社務所の後方から、本殿への道がある。
境内を見渡しながら歩くと1分で到着。
覆屋の中にあるので撮影は難しいが、
なかなか趣のある社殿。町指定の文化財になっている。
入口の鳥居 | 橋を渡ると神門 |
鳥居の脇には大きな木 |
拝殿 | 境内社の石祠 |
拝殿後方、中腹にある本殿 |
太々神楽の由来
当神社の勧請並びに建立の年月日に就ては
詳でないが今より約千余年の昔、村上天皇の
御代に日本全国に領布せられし古文書、延喜
式所載の甲斐の国穂見神社こそ、当神社に相
違なしと言われている。穂見神社の祭神は五穀を司る保食(うけもち) の神である所から、古来より氏子一同その年 の豊穣を祈願する意味で奉納された舞楽こそ 太々神楽の起源であると資料される。 太々とは、盛大又は巌の意味を表わすと共 に伊勢太神宮の太々神楽の名称に倣つたもの であり、元来は神達の遊びの意と言う。 当神社の神楽も従来は四月三日の神武天皇 祭を卜して奉納されたものであり、以来実に 三百五十有余年に亘る輝やかしい伝統を誇る もので当神社最大の盛儀である。 −境内石碑− |
【 穂見諏訪十五所神社 】