![]() |
|
|
一宮神社
いちのみやじんじゃ
新潟県南魚沼市大里52

|
||
新潟県南魚沼市にある。
塩沢駅から、魚野川を越えて南東へ2Kmほどの大里に鎮座。
83号線を進み、前島橋を渡ったあたりで、
左へ入ると道路脇に、境内がある。
参道入口は、北西向き。
100mほどの参道を、南東に真っ直ぐ歩く。
境内入口は、南西向き。
入口の鳥居の脇に、『村社 一宮神社』の社号標が建っている。
道路脇にある境内は広く、
境内というより、広場のような印象。
参拝時は、雨上がりの休日。
境内のアチコチがぬかるんでいた。
境内の社殿も、入口同様南西向き。
だが、境内の南東方向には、雲のかかった山(巻磯山か?)が見え、
参道も南東に進む形なので、
ひょっとすると山を遥拝する神社なのかもしれない。
当社に関する資料は未入手のため、詳細は不明。
『式内社調査報告』によると、
式内社・伊米神社の論社の一つ。
『越後野志』に、大里村の一の宮を伊米神社とする説があるらしい。
が、『特選神名牒』には
「大里村一ノ宮三柱神社は確証なし」と記されているようだ。
ということで、一宮三柱神社とも称されているようで、
祭神は、大己貴神・少彦名神・奇稻田姫命の三柱。
境内に左手に、庚申の石碑が並び、
横に、新しい社殿の境内社が一つ。
詳細は不明だが、その形式から神明宮のような感じ。
(あくまでも「感じ」なので、確証は無い)
社殿の屋根に。三つ巴の紋が付けられていた。
参道入口から参道を南東へ ![]() | 社域 ![]() |
境内入口は南西向き |
![]() |
境内入口 ![]() | 境内 ![]() |
境内 |
![]() |
社殿 ![]() | 社殿 ![]() |
境内から見える山、巻磯山か? |
![]() |
【 一宮神社 (南魚沼市) 】
