[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


神部神社
かんべじんじゃ
山梨県甲州市塩山上萩原1415  Zenrin Data Com Maps display !!


武田菱

式内社 甲斐國山梨郡 神部神社
旧郷社

御祭神
神直日神 大直日神 八十枉津日神
表津少童命 中津少童命 底津少童命
表筒男命 中筒男命 底筒男命

山梨県甲州市にある。
塩山駅から青梅街道(411号線)を東へ4Km。
上萩原で、少し南へ入った場所に鎮座。

鳥居をくぐった境内には岩間温泉があり、
車が止められ、少し雑然とした雰囲気だが、
室町時代作という随神門をくぐると、また、別の空間。

木立の中の参道の階段を上ると、社殿。
後方の本殿は、江戸初期の作らしい。

境内に霊験のある温泉が湧くところから、
別名、岩間大明神、あるいは湯山明神。

当地は、古くは神戸荘と称しており、
式内・神部神社の論社である。

東にある神部山(位置は未確認)の山腹に、天狗祠があり、
古岩間の山宮だったという。


境内入口

鳥居と神門

社殿から参道

境内

拝殿

本殿


神部神社
塩山市上萩原 麦行田
 祭神は伊弉諾尊が黄泉の国から戻って 禊祓をした時化生した「祓戸ノ九神」を祀る。 古くから温泉湧出の霊験があったので岩間明 神とも湯山明神とも称された。貞観二年(八六〇) の草創と伝える延喜式内社に数えられ、往古は 当地は神戸神社鎮座により神戸荘といわれた。 祭礼は三月三十日、本殿は寛永二十一年 (一六四四)に建立、江戸初期の特徴をよく示す。 昭和四十八年に改体修理をおこなった。 随神門は棟札の示すごとく元亀二年(一五七一年) 室町後期のものである。 また当社には神仏混淆期に山宮に安置されて いた本地仏の十一面観音菩薩が祀られており、 明治維新の神仏分離令の影響もなく今日に伝 わっている貴重な文化財である。
山梨県指定文化財
神部神社本殿昭和五十八年三月十日指定
附金銅十一面観音菩薩像一躯、棟札三枚
神部神社随身門平成八年二月十九日指定
附棟札三枚

−境内案内板−



【 神部神社 (甲州市) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市