[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


粟野神社
あわのじんじゃ
長野県長野市豊野町石2644  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴



式内社 信濃國水内郡 粟野神社
旧村社

御祭神
天日方奇日方命

豊野町(現長野市)。JR信越本線豊野駅の西1.5Km。
道路脇の畑の向うに大きな扁額を掲げた鳥居がある。
この規模の鳥居にしては、かなり大きい。
階段を上がると境内で、拝殿後方の丘に本殿が鎮座。

神紋は、拝殿に「三つ巴」が付いていたのだが、
『式内社調査報告』記載の写真には「桜」の付いた幕が張られている。
ということで、「桜」に関しては未確認。

創祀年代は不詳。

式内社・粟野神社の論社。
天長二年(825)の再建の古記録があり
すでに、それ以前に存在していたという古社。

祭神・天日方奇日方命は、別名武日方命・櫛御方命・阿田都久志尼命・鴨主命。
事代主神活玉依比売命の御子神とされ、大神朝臣・賀茂朝臣の祖。
神武天皇に仕え、申食国政大夫となって天皇を助けたと云われている。

『式内社調査報告』所載の地図は、違う神社を示している。
当社の東500mにある穂長神社だった。
穂長神社に参拝し「なんか、違うぞ」と思いながら、
雰囲気の良い境内だったので、座ってボーっとしていた。
近所の方が通りがかったので、聞いてみると、やはり違っていた。


社域

社号標

参道階段

鳥居扁額

拝殿

本殿

本殿

 創建年月等は不詳であるが、旧記に散見する処 に拠れば、天長二乙巳年(八二五)二月、当社産子依祈願に当 社再建すると記されているのを見ても、それより以前に創 建されたものであることが窺われる。祭神は天日方奇日方命を奉祀し、貞観二年二月(八六○)神位を賜わる。永観ニ 年(九八四)八月宮殿再建す。永承二年(一○四七)二月、本村 蛇越と言う所山崩して砂石泥土押出し村居亡滅。人民更に 恙なきは、単に此の神威徳なりと古老は申し伝える。応永 二年(一三九五)社殿の再建を行い、永緑年間(一五五八−七 ○)兵火の為に宣旨等廃亡致せし由に付建立された。永禄 災害に罹り石村と更に青野明神と唱来りしを、天明六年 (一七八六)十二月二日神祇管領京都吉田殿より粟野神社奉 称の幣帛奉神の事と成る。弘化四年(一八四七)三月の震災 にあって古碑一基を残すのみであったが、嘉永元年(一八四 八)再び造営す。

−『式内社調査報告』−



【 粟野神社 (長野市豊野町) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市