![]() |
|
|
八幡宮
はちまんぐう
新潟県南魚沼市八幡113

|
||
式内社 越後國魚沼郡 八幡神社 |
新潟県南魚沼市にある。
JR六日町駅の北500mの位置。
国道17号線と291号線の交差する場所にある。
東向きの参道入口から西へ進むと、オープンな境内。
木々の向うに社殿が見える。
拝殿屋根には巴紋が付いていたが、拝殿内の提灯には葵紋。
よくわからなかったが、八幡なので巴紋はあるはず。
崇神天皇の御宇の創祀。
元は鳥坂山に祀られていたが、
聖武天皇の頃に坂本に遷座し、坂本神社と称するようになった。
式内社・坂本神社の論社は多いが、当社は、
『越後國式内神社案内』『越後國式社考』『越後野志』『神社覈録』
において比定されている。
境内入口 |
![]() |
拝殿 ![]() | 拝殿 ![]() |
社号標 ![]() | 拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
創建は崇神天皇の御宇創めて鳥坂山に大國主命を祀りしに起る。其地は命の不毛を拓き醜虜を討ち給ひし
地なりといふ。(長禄二年八月三日の文書)。垂仁天皇二十七年十月横刀三口を納めらる。聖武天皇天平六年今
の坂本の地に遷座あり、坂本神社と稱す、清和天皇貞観三年八月三日従四位下に叙せられ(三代實録)、醍醐天
皇延喜の制小社に列す、同延喜六年四至を定め社殿を造営せらる。鳥羽天皇天仁二年八月十三日國司越後平
太正綱勅命を奉じて、多紀理比賣命以下六神を配祀し、社殿を改建し、當國の守護神と定め、當地を八幡と稱
し、百余貫文の神地を定む。近衛天皇仁平三年賊を討ち、民を安んぜん旨の院宣あり(観應二年七月二十七日
の文書)、後鳥羽天皇文治元年今井四郎代官都部太郎、同四年南宮蔵人、後鳥羽天皇建久二年御厩小平治、同二
年蟾判官相次いで此地を所領し、その間、共に神地の課役を免ず、土御門天皇建仁元年鎌倉幕府の命により、佐
々水盛綱城氏を討ちし時、當社に祈りて願書を納む。(中略) 遂に戦勝ちて、報賽として社殿を造営し、箭落八幡宮と稱す。(矢落宮は上田庄の総鎮守と稱せられ上田八幡宮といふ。式内坂本神社につきては式内神社案内に「坂本山の麓にあり、宮號山王権現と唱ふ云々」とありて別社なるが如し」)又大神社四所宮とも稱す。 −『明治神社誌料』− |
【 八幡宮 八幡神社 (南魚沼市) 】
