[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


藤武神社
ふじたけじんじゃ
山梨県北杜市長坂町中丸1779  Zenrin Data Com Maps display !!


武田菱

式外社 藤武神 三代実録
旧村社

御祭神
建御名方命

山梨県北杜市にある。
中央本線長坂駅の南西、直線で1Kmほどの長坂町中丸に鎮座。
606号線だと2Kmほどの距離にあり、606号線から少し北へ入った場所。

境内入口は南向き。
参拝は四月の後半、鳥居の脇にはまだ桜が咲いていた。
鳥居をくぐると、鬱蒼と樹木の茂った境内。
参道を北上すると、右手に神楽殿、左手に社務所があり、正面に社殿。
拝殿は入母屋造平入りで、後方の本殿は覆屋の中。

社殿の左手から後方に、境内社の石祠が並んでいるが詳細は未確認。

参道の途中、左右に丸いモノが置かれていた、というより埋まっていた。
鳥居の脚部だけ、という感じだが、なんだろう。
昔は鳥居が立っていたんだろうか。

社伝によると、景行天皇四十年、日本武尊東征の時、
この地に至りて、軍旅に携えていた竹の鞭(むち)を埋めて一社を創建したという。
ゆえに、鞭竹神社と称していたが、後世、転訛して藤武と称するようになった。

往古、中丸近郷を城山と称していた頃、建御名方命を勧請した。
一説には、鳥久保に古宮と称する場所があり、
その地から祭神を遷し祀ったとも伝えられている。

『甲斐国社記寺記』には、祭神は事代主命と記され、
光孝天皇仁和元年(885)閏三月二十七日に從五位下を授けられたとあり、
当社は、六国史の『三代実録』記載の藤武神で国史現在社であり、式外の古社であるという。

明治六年村社に列した。

社殿の屋根や社務所の看板に武田菱が付けられていた。
甲斐の国の神社には多い紋なので、当社の神紋かどうかは未確認だが、
とりあえず、掲載しておく。


社頭

鳥居

参道

境内

社殿

扁額

拝殿

本殿覆屋

境内社

神楽殿


【 藤武神社 (北杜市) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市