[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


伊久礼神社
いくれじんじゃ
新潟県三条市大字井栗字西屋敷409  Zenrin Data Com Maps display !!
妹が家に 伊久里の森の藤の花 今来む春も常かくし見む

三つ巴

式内社 越後國蒲原郡 伊久禮神社
旧村社

御祭神
誉田別尊 埴安神 闇御津羽神
合祀 諏訪神社 稲荷神社 二荒神社

新潟県三条市にある。
信越本線保内駅の北西1.5Kmの井栗に鎮座。

赤い両部鳥居から参道の先に、神殿がある。
参道左手に藤棚があり、横に万葉の石碑。

創立年代は不詳。
当社の鎮座地、井栗=伊久礼となり、
式内社・伊久禮神社に比定されている古社。

井栗村の産土神であり、かっては八幡宮と称していた。

境内にある伊久里の森の万葉和歌については
越後説の他に、越中説大和説などがあり定かではないらしい。

境内の藤棚は、当社の北東1.5Kmにある藤ノ木権現から移されたもの。
藤ノ木権現が古社地であるという説もある。

神紋に関して、拝殿の幕には、「鳩」が描かれていた。
通常、八幡宮の神紋は「三つ巴」で、
当社の鳥居にも「三つ巴」が付いていた。
が、巴紋は、八幡だけではなく、神社一般に使用されるため、
特に八幡では、神使である鳩をモチーフにする場合がある。
当社もそれに相当すると考えられるが、
図案として、紋と特定しにくいものだったので、
今回は保留とした。

また、鳥居に「藤枝丸」らしきものも付いていた。
万葉和歌にもあるように藤が当社のシンボルともなっているようで、
それに由来すると思われる。が、これも保留。


社頭

鳥居

拝殿

拝殿の鳩紋の幕

鳥居の藤紋

本殿

藤棚横の万葉の石碑

藤棚

古峯神社

万葉の歌碑
 このいしぶみは、わが国で現存する 最古の歌集、「万葉集」第十七(「国歌大観」番号三九五二) にある、大原高安真人の歌を陰刻した ものである。
 歌は天平十四年(七四二)の作で、僧玄勝 が伝誦した古歌とされている。碑面には、
伊久里藤花
今來常加久之見
とあり、「妹が家に伊久里の森の藤の花、 今来む春も常かくし見む」と読む。
 この歌は、ここから北東一・五キロメートル の、藤の木地内に現存する万葉の藤を 詠んだものとして、明和元年(一七六四) 秋、井栗村の大庄屋松川牧牛が歌碑 を建立した。地名の「伊久里」をめぐり、 越中・大和などとする説もみられるが、 地元では越後説が古くから伝えられ てきた。

−境内入口に案内板−


藤ノ木権現は、広い田の中にポツンと鎮座している。
欅と藤があり、小祠に赤い鳥居。
奇跡的に残っている、そんな印象だった。
 Zenrin Data Com Maps display !!


藤ノ木権現


【 伊久礼神社 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市