[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


長谷神社
はせじんじゃ
長野県長野市篠ノ井塩崎960  Zenrin Data Com Maps display !!


立梶の葉

式内社 信濃國更級郡 長谷神社
旧村社

御祭神
上社 八聖大神
下社 健南方命 事代主命

長野県長野市にある。
篠ノ井線・稲荷山駅の南西1Kmほどの篠ノ井塩崎に鎮座。
JR線路の西側にある集落の奥に境内がある。

少し狭い道路の突き当たり、東向きに境内入り口の鳥居が建ち、
鳥居の右手に「延喜式内 長谷神社」と刻まれた社号標。

鳥居をくぐり、高い木の茂る参道を進み
階段を上ると広い境内。
境内の西奥に大きな拝殿がある。
拝殿の後方、斜面の上に流造の本殿があるが
本殿には立派な覆屋根が設置されている。

境内の左手、斜面の上に幾つかの境内社と筆塚。
前後に並んでいる木造の祠があり、前が天神社で、後ろが水神社。
他にも幾つかの石祠が祀られていた。
水神社の左脇に小さな石祠があり、よく見ると鶏と猿が彫られていた。
庚申の祠だと思うが、このように猿と鶏が彫られたものは初めて見た。

長谷神社は、上社と下社に分かれており、当社は下社にあたる。
上社は、当社の北にある長谷寺(長谷観音)の境内にある。

創祀年代は不詳。

式内社・長谷神社に比定されている古社。

古来、長谷郷の産土神・諏訪大明神と称していたが
天保七年に、長谷神社上社と共に長谷神社と称することとなった。

かって諏訪大明神と称しており、神紋は梶の紋。

参拝日は五月。
曇天だったが、木々も緑も多く、のんびりと過ごすには良い場所だった。


下社社頭

鳥居

参道

参道

境内

拝殿

拝殿

本殿

境内

境内左に境内社

天神社

水神社脇に庚申の祠
猿と鶏が刻まれている


水神社

下社の北にある長谷寺境内に、長谷神社上社がある。

長谷寺は、舒明天皇九年(637)允恭天皇の後胤である白助翁が、
父母の菩提を祈念したところ、信濃善光寺の阿弥陀如来の告げにより、
大和「初瀬」の聖地より十一面観音菩薩を勧請し建立したのが起源とする。

長谷寺内の観音堂の左手奥に、長谷神社上社の社殿がある。

境内には、薬又社、蚕神社、雷電社、山口社などの祠があるのだが
長谷寺の境内社だと思う。

上社の祭神は、八聖大神。
「はっしょう」と読むが、昔は「はせ」と呼んだらしい。
つまり、長谷神社の長谷の大神ということだろうか。

八聖大神は、信濃国造神八井耳命の孫で、小長谷造などの祖であるという。

土地の伝承として、以下の話がある。
昔、長谷に五萬長者という者があり、この国を統治していた。
五萬長者の祖が八聖大神であったという。

上社の社殿は奥行きのない舞台のような構造で、
奥に扉があるだけだった。
裏に回ると、後方に榊らしき木が祀られている。


長谷寺境内

楼門

観音堂

観音堂の左後方に長谷神社上社

上社

社殿後方


【 長谷神社 (篠ノ井塩崎) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市