[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


阿智神社 前宮
あちじんじゃ まえみや
長野県下伊那郡阿智村智里489
 Zenrin Data Com Maps display !!






十六八重菊

阿智神社 奥宮
あちじんじゃ おんみや
長野県下伊那郡阿智村智里497
 Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 信濃國伊那郡 阿智神社
旧郷社

御祭神
天八意思兼命 天表春命
配祀
誉田別命 健御名方命 大山咋命

長野県の阿智村にある。
阿智町役場の北西3Kmほどの智里(ちさと)に鎮座。
阿知川を遡って153号線を西へ進み、
256号線に入って1Kmほどの昼神温泉に阿智神社前宮(前社)がある。

256号線から北へ入った場所に境内があるのだが、
入る場所を間違えて、僕は境内の裏から参拝した。
ということで、一度境内を通過し、表参道に戻って参拝開始。
参道の坂道を上ると鳥居が立っており、鳥居の奥に手水舎。
手水舎の前を通過し、階段を上ると、もう一つの鳥居。
鳥居をくぐると、社殿のある林の中の境内。

「鳥居をくぐる」と記したが、実際にはくぐっていない。
参道の二基の鳥居には、細い注連縄が張られているのだが、
胸の高さの位置に張られているため、くぐる事をためらった。
通常の神社の鳥居では、注連縄は上部の貫(横棒)の位置にあるのだが、
阿智村周辺の神社では、鳥居の脚の部分の中ほどに張られているようだ。

境内の奥、北側に南向きの社殿。
入母屋造妻入りの拝殿の後方に、本殿を納めた覆屋が接続した形式だ。

拝殿の左手の木に、白い御幣が掲げられていた。
なにか意味のあるものだと思うが、詳細は未確認。
西側にあることから、奥宮を遥拝するものなのかもしれない。

創祀年代は不詳。
社伝によると人皇第八代孝元天皇五年春正月、
天八意思兼命が御子神を従えて信濃国に天降り鎮座したという。
式内社・阿智神社に比定されている古社。

鎮座地である「昼神」の地名は「蒜噛」を好字に替えたもの。
『日本書紀』景行天皇四十年の条に、日本武尊が信濃の山中で白鹿となって現れた神に
蒜(ひる)を投げつけて殺したため道に迷って難渋したが白い犬に助けられ美濃に出たとあり、
以前は、信濃坂を越える者は、神の気を受けて病になる者が多かったが、
この後は、山を越えるものは噛んで人や牛馬に塗ると神気にあたらなくなったとある。

祭神は、天八意思兼命とその御子・天表春命
天表春命は帰化人である阿智祝の祖と考えられ、
出雲系の諏訪族に対する、天孫系の尖兵として当地に駐留したと伝えられ、
奥宮の地は天表春命の墳墓という説がある。

一説には、当社は戸隠神社の元宮であるといい、
阿智神社は吾道宮とも称し、
『信濃地名考』には、天八意思兼命の御子・手力雄命は吾道宮に鎮座した後、
戸隠神社奥社へ遷座したと記されている。
また、天八意思兼命を祭神とする戸隠神社中社
天表春命を祭神とする戸隠神社宝光社は当社から分祀されたものという説もあるらしい。

江戸時代には徳川幕府より朱印地十石の寄進を受け、
明治五年十一月郷社に列した。

当社の神紋は未確認だが、奥宮の社殿内に菊紋を染めた幕がかけられていたので、
とりあえず菊紋として十六弁八重菊を載せておく。


参道

参道鳥居

阿智神社前宮境内

鳥居

境内

本殿覆屋

拝殿

社殿

拝殿脇の木に御幣

なんだろ

御祭神
天八意思兼命
天表春命
相殿の神
誉田別命
健御名方命
大山咋命
由緒
当神社は先代旧事本紀に高皇産霊尊、兒天八意思兼命、その兒天表春命 と共に天降りまし信濃国阿智祝等の祖となるとあり大古越後より信濃に かけて蟠踞する出雲系諏訪族に対抗する天孫系氏族の尖兵として信濃の 国境を押える最重要地点御坂の東麓この地に来たり駐留し、その部曲の 民を率いて阿智の地方の中心に伊那西南部一帯の経営開拓にあたった
信濃国、三大古族の一つ阿智族の本拠で駒場町鎮座安布知神社と共にそ の祖先神であり、守護神を祭る神社である。
 奥宮は、ここより、阿知川に沿って遡ること2Kmの地点にあり、一山 古墳の如く、境内にある苔生した大石は、古代祭祀跡の磐座であると、 学者により立證せられ、里人は昔からこの山を川合陵と呼び祖神の神霊 永久に鎮ります奥都城処(墓地)として崇んでゐる。
又、社伝によればこの神は、工匠の神として稲籾を十個並べて一寸とし 一寸を十並べて一尺とし、物の長さを計る單位を定め曲尺を作り曲尺 の祖神として、大工、建具職、細工職、等材木を扱う人々に、深く信仰 せられてゐる。
 本県上水内郡鎮座戸隠神社中社天八意思兼命宝光社天表春命二神は 村上天皇天暦年間この社より分祀せられたと伝えられてゐる。
社格元郷社
主な恒例祭典
元旦祭一月一日
祈年祭四月十五日
例祭十月十四日
新嘗祭十一月二十三日
大祓十二月二十六日
入学・勧学・各種試験合格祈願祭
二月初旬(日曜日)
その他各種祈願祭随時
特殊祭事
工匠祭(建築の神楽)
温泉の神楽

−参道由緒書より−



阿智神社 御由緒
社伝によれば人皇第8代孝元天皇5年春正月天八意思兼命御児神を従えて信濃国に天降り、阿智の祝(はふり)の祖となり給うたと伝えられ、この地は古代東山道の沿線にあたり、鎮座地昼神の地名は日本武尊東征(やまとたけるのみこと)よりの帰路神坂峠を越えんとして峠に住む荒らぶる神の毒気に遮られて進むことができず、たまたま噛んでいた蒜(ひる=にんにく)を吹き掛けた処、悪神たちどころに倒れて進むことができた。
それよりこの地を蒜噛(ひるがみ)という(日本書紀)と伝え、後好字に替えて昼神になったとせられ、また一説にこの地に天降った八意思兼命は高天原(たかまがはら)随一の知恵の神として万機を建策ことごとく成就、殊に天照大神が弟神素盞鳴尊(すさのおのみこと)の余りの無道を憤り、天岩屋(あまのいわや)に隠れ給うやこの神の差配によって無事大神を外にお出しし、太陽の神天照大神をお出しするに大功あった神の鎮まります所、即ち暗(やみ)より昼に帰した功神(いさをがみ)を祭る処故昼神であるといわれている。
延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)所載伊那郡(現上下両郡)2社の内の1社が当阿智神社で(故に延喜式内社あるいは単に式内社ともいう)古くより国司(くにつかさ)祀祭の社として崇敬極めて厚い地方の名社である。
奥宮は前宮より阿智川に沿って上ることおよそ2粁、本谷川と黒川が合流して阿知川となる三角に突出した半島状の先端部に祭られ、全山大木欝蒼と繁り、春はその間に岩つつじが可憐な花を見せ、秋は紅葉が美しく川の流れに映え、四季を通じて景勝の誉れ高い所である。
これより奥3粁程で歴史と伝説の里園原、更に神坂峠へと通ずる。
この奥宮の地こそ阿智地方開拓の祖神天表春命(あめのうわはるのみこと)の永久の鎮り処川合陵(かわあいのみささぎ)にて、風光明媚まことに祖先の神霊を齋き(いつき)祭る奥津城(おくつき=墓)に相応しく、丘上に苔蒸した巨石が祀られ、かつて国学院大学教授大場磐雄博士により磐座(いわくら)即ち上代における祭祀の遺蹟であると立証せられた。
そもそも阿智神社は上古信濃国開拓の三大古族即ち諏訪神社を中心とする諏訪族と穂高神社を中心とする安曇族とともに国の南端に位置して開拓にあたった阿智族の中心をなす神社としてその祖先を祭り、平安初期に成立した「先代旧事本紀」(せんだいくじほんき)に八意思兼命その児(みこ)表春命と共に信濃国に天降り阿智祝部(はふりべ)の祖となるとあり、信濃の国境を扼(やく)する神坂の東麓阿智地方に留まりその一族を率いて伊那西南部地方を開拓経営にあたり、隣接する駒場町に鎮座する元郷社安布知(あふち)神社もやはり天思兼命を主神として奉祀している。
この駒場は延喜の官道東山道阿智駅(あちのうまや)が置かれ、駅跡(うまやあと)と推定せられるところを中心に条理制の跡を残す水田開け、水田地帯の周辺部に古墳多数が見られることからこの神社を含めて式内阿智神社であるとする史論も近頃高まりつつあり、いずれにしても阿智神社奥宮の地より昼神、更に安布知神社の鎮座する駒場にかけての一帯こそ古代阿智族の本拠地と見るべく両神社とも昔時は吾道宮(あちのみや)或いは吾道大神宮(あちのおおかみのみや)と称(とな)え、江戸期にはそれぞれ朱印十石の寄進を受けた有力な古社であった。
又上水内郡戸隠村鎮座元国幣小社戸隠神社中社の御祭神天八意思兼命、宝光社天表春命の二神は村上天皇天暦年間当社より分祀せられたと伝えられ、更に埼玉県秩父神社の御祭神天八意思兼命は同神、御児天下春命(あめのしたはるのみこと)は天表春命の弟神にましますという、それぞれに極めて因縁深い関係の神社である。

−『平成祭データ』−


前宮から、さらに阿知川を2Kmほど遡った場所、
本谷川と黒川が合流して阿知川となる三角に突出した半島状の地に当社の奥宮(奥社)がある。

奥宮と書いて、通常は「おくみや」と読むが、
『平成祭データ』では、「おんみや」と記されていた。
ひょっとすると誤記かもしれないが、面白いので、当サイトでは「おんみや」としておく。

道路の南側に、奥宮入口の鳥居が立っており、脇に社号標と篝薪神楽歌を刻んだ石碑。
鳥居をくぐり、狭い参道を進むと、木立の点在する広い境内。

境内の中央部に、東向きの社殿。
社殿の前に台のようなものが設置されているが、神楽の舞台となるのだろうか。

境内の右手に川合陵と呼ばれる、ちょっとした丘の上に鳥居を玉垣があり、
玉垣の中に磐座がある。
この磐座の上部には溝が刻まれており、東西南北を示しているらしい。
参拝は、ちょうど朝日が昇った頃で、朝日を背に受けて参拝したが、
なるほど、この場所に立つと、昇る朝日に神を感じることも理解できる。

奥宮の祭神は、前宮と同じ天八意思兼命天表春命


阿智神社奥宮社頭

鳥居と社号標

篝薪神楽歌を刻んだ石碑

参道

境内

阿智神社奥宮境内

社殿

磐座玉垣

磐座

延喜式内社 阿智神社奥宮
 この丘陵は昼神に祭られている阿智神社の奥宮です。
 昔から村人は「山王さま」と親しみをこめて呼び、小 丘を阿智族の祖天表春命の墳墓「河合の陵」と名づけ て信仰を集めてきました。
 丘の頂、玉垣に囲まれた巨石は磐座であると云われて きました。
 このごろこの巨石を囲む遺構が発見され、いよいよ磐 座であることが確かになりました。
 磐座とは古代の祭祀場において神霊が降りてきて鎮座 したところです。この地が阿智神社の祭神、八意思兼命 (天思兼命)・天表春命の鎮座地であるとともに、全国の 総本社であることがうかがえます。
 この二神は信濃国に天降って阿智の祝の祖となっ たことが平安時代初期に編された「先代旧事本紀」に記さ れておりますし、天思兼命は「古事記」「日本書紀」に高天 原随一の知恵の神として登場しています。

−社頭由緒書−



【 阿智神社 前宮 奥宮 (阿智村) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市