[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


御座石神社
ございしじんじゃ
長野県茅野市本町東  Zenrin Data Com Maps display !!


諏訪梶

諏訪大社上社境外摂社
旧村社

御祭神
高志沼河姫神

茅野市本町。茅野駅から東へ約3Kmの交差点。
ビーナスラインと152号線の交差する地点にある。
社前には上川が流れており、東は八ヶ岳だ。

昔、境内に諏訪七石の御座石があったらしいが、見当たらない。
拝殿横に、穂掛石という大きな石がある。

諏訪大社の境外社においても、御柱が立てられるのが常である。
諏訪では、道端の小祠でも、四方に御柱が立てられている。

ここ、御座石社は、祭神が女神(建御名方神の母神)であるため、
御柱は立てられず、曳いてきた柱を用いて鳥居を作る。

御柱が境内の四方に立てられるのは、結界にしか見えないと、
諏訪大社のページでも触れたが、ここでは「鳥居」。
鳥居は、神域の境界を示すものだ。やはり結界なのではないだろうか。
諏訪大社の御柱は、先端を三角に尖った形に切られ、銛や槍を連想する。

幼稚園が隣にあり、参拝中も園児が通園していた。
枯葉に覆われた三角形の境内は、二方向が道路であるため、
鬱蒼とした印象はないが、清いイメージがある。
拝殿前の石に鹿の足跡があるという。祭神高志沼河姫が越から、
鹿に乗って越えてきたのだということ。


境内入口の石鳥居

御柱で作る黒丸太鳥居

境内

拝殿

本殿

拝殿左の穂掛石

石仏が並んでる

石祠や石碑

境内社の小祠にも御柱

 社名の「御座石」については古来一定の用字がなく、『諏訪大明神画詞』の諸写本に「御沓石宮」「御 座居所」「御斎所宮」などとあり、『年内神事次第旧記』には「御最所」、『諏訪神社祭典古式』には「御 座石宮」、『諏訪上社物忌令』には「御座石」とある。拝殿前の石に鹿の足跡といわれる窪みがあり、社 地の入口に御履石という大石が残っている。『諏訪神社明細帳』によれば、高志沼河姫神が高志(越)の 国から鹿に乗って大門峠を越えて来たので、今に御座石に鹿の足跡が残っているのだという。

−『日本の神々 神社と聖地9』−



【 諏訪大社上社 御座石神社 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市