![]() |
|
|
大形神社
おおがたじんじゃ
新潟県新潟市東区河渡本町19−25

|
||
式内社 越後國沼垂郡 大形神社 |
新潟市河渡本町にある。
新潟空港から南へ2、3Km。突き当たりを西へ歩くと境内がある。
大同年間の創祀と伝え、河渡の産土神である。
昔は、白山権現とも称されていたが、
江戸時代、沼垂の白山神社に組み込まれていたという話らしい。
表向きは白山とし、実際は大形として信仰されてきたという。
神紋は、拝殿の提灯にあった亀甲紋だと思う。
多分、出雲系の神社なのだろう。
境内には、神明宮、稲荷社、古峯社の境内社が3つ。
境内入口 ![]() | 境内 ![]() |
社殿 |
![]() |
社殿左の境内社、稲荷社? ![]() | 社殿右の境内社、神明宮? ![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() | 古峯社 ![]() |
式内社 大形神社
御祭神 大己貴神(大国主命)由緒
当神社は、大同年間の創立と言われ、延喜式神名帳
に沼垂郡五座の筆頭に記載されており、千百余年と
古く歴史のある神社であります。一時代、白山権現と称しましたが、凡そ百余年前の 額面、また御神鏡にも大形神社とあり、昭和十九 年に今の社名に改め、その後県社に列せら れました。 御祭神の御神徳は、五穀豊穰、開運招福、縁結びの 神として厚い信仰を寄せられ現在に至って おります。 −境内案内板− |
【 大形神社 】
