[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


広野神社
ひろのじんじゃ
山梨県北杜市小淵沢町松向1384  Zenrin Data Com Maps display !!


諏訪梶

式外社 廣神 日本紀略
旧村社

御祭神
建御名方命 天照大神 大山祇神

山梨県北杜市にある。
中央本線小淵沢駅の南東4Kmほどの小淵沢町松向に鎮座。
17号線から東へ608号線に入り、中央本線を越えて150mほどで南に入る。
そこから約1Kmほど進むと中央本線に突き当たるが、線路を超えずに右手(西)へ進むと境内。

当社の正式な参道入口は中央本線の南側にあるのだが、参道は通行止め。
参道の突き当たり、ちょうど境内の前を中央本線の線路が横切っていて渡れないのだ。
仕方がないので線路の北側、線路沿いの道を進んで境内に入ることになる。

境内には拝殿と本殿のみの簡素な造り。
寄棟造りの拝殿の後方に本殿の覆屋があり、本殿は確認できなかった。

拝殿前面のガラス扉から内部を覗くと、拝殿奥の扉が開いており、
奥に白装束の神職らしき人影が見えたが、よく見ると随神像だったのでちょっとびっくり。

当社の正式な社号は諏訪神社。
ただし拝殿の改修工事の板書きには「広野神社」とあり、
通称広野神社の名で呼ばれているようなので、当サイトでも広野神社としておく。

創祀年代は不詳。
社伝によると、宝亀二年(771)九月、従五位甲斐守豊国真人秋篠が本殿を建立。
徳川家代々の崇敬篤く、社領として御朱印高一石一斗、社地二千坪が寄進された神社。

『日本紀略』第一醍醐天皇の条に、寛平九年(897)九月七日
「甲斐國正六位上広神従五位下」とある広神が当社のことであるといい、
社地が広大で原野のようであったことから広野社と呼ばれたらしい。

明治初年社地千五百坪を上知し、村社に列した。

拝殿内の幕に四本足の諏訪梶の紋が染められていた。
諏訪神社なので、梶紋が神紋なのだろう。


参道入口

だが参道は通行止め

境内

境内前にJRの線路で立入禁止
中央の林の奥が参道入口


拝殿

拝殿の奥に随神像

本殿覆屋

諏訪神社
祭神  建御名方命
由緒  本殿は一間流造りで様式手法の上から江戸初期の遺構と推定され、この町にとって極めて貴重な建物である。
拝殿は桁行9、30米 梁間6、50米で、明治初期の建物であるが、回り舞台の備えがあり、かって、村芝居が盛んに行われていた頃の名残を留め全県的にも希少な建物である。
当社の所蔵する鰐口は面径18・8糎、青銅製で作者は明らかでないが、桃山時代の作風を示すもので、工芸品としても価値が高い。

−『平成祭データ』−



【 広野神社 諏訪神社 (北杜市) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市