![]() |
|
|
水嶋磯部神社
みつしまいそべじんじゃ
新潟県上越市清里区梨平

|
|||
清里村(現上越市)の奥、坊ヶ池へ向う途中の集落にある。
通称は「梨平のお宮さん」。
参道の左手には池、右手には社家がある。
雨が降ってきたためか、木々の繁った境内は暗い。
社伝によると、
天智天皇十年(670)十二月、
大和国吉野で大乱が起こり、逃れてきた磯部臣が当地にとどまり
水嶋の里と定めて、奈良という地名を付けて祖先を祀り、
白鳳二年に社殿を建立したのが、当社の起源。
一説には、青柳の坊ヶ池の縁に勧請し、
持統天皇十年(696)六月、案下官幣に預かったという。
鎮座地の小字を「磯部山」といい、
式内社・水嶋礒部神社の論社とされている古社。
本来の祭神はは誉屋別尊。
誉屋別尊は、仲哀天皇の皇子で、磯部臣の祖神。
誉田別尊の兄なのだが、ややこしい名前だ。
だが、上杉謙信が武神を信仰し、
八幡大神(誉田別尊)、鹿島大神(武甕槌命)、
香取大神(経津主命)を相殿に祀り、現在の祭神となった。
神紋は、社家でいただいた由緒に、
判を押していただきサンプルにした。
参道の鳥居 ![]() | 境内鳥居 ![]() |
境内 |
![]() |
社殿 ![]() | 境内社の石祠 ![]() |
参道 ![]() | 本殿 ![]() | 境内 ![]() |
境内左手の池の石 |
![]() |
水嶋磯部神社 御創建 白鳳二年 御由緒 天智天皇十年十二月吉野より磯部臣と申す人きたり、 水嶋の里、今の(清里村梨平)に社殿を、白鳳二年に建立、 水嶋磯部神社と定められ、その時地固めしと踊りましたのが、 梨平古代詞であり、今は清里村無形文化財指定。 氏子崇敬者より霊験あらかたな神社として御信仰され (延喜式内社)と奉られ、宮司五十四代につづいております。 −神社由緒より− |
【 水嶋磯部神社 (梨平) 】
