![]() |
|
|
山梨岡神社
やまなしおかじんじゃ
山梨県笛吹市春日居町鎮目1696

|
|
山梨県笛吹市春日居町にある。
石和温泉駅の北東1Kmほど。
御室山の麓に鎮座している。
140号線(青梅街道)から北へ入ると、
山の麓、木々に囲まれた境内が見えてくる。
秋の参拝だったので、紅葉した山の境内の木々が美しかった。
当社には、虁という架空の奇獣の像がある。
『山海経』に記載されている神獣で、次のように記されている。
「東海の中に流波山あり、海につきでること七千里、
頂上に獣がいる。状は牛の如く、身は蒼くて角がなく、足は一つ。
これが水に出入するときは必ず風雨をともない、
その光は日月の如く、その声は雷のよう。
その名は虁。
黄帝はこれをとらえてその皮で太鼓をつくり、雷獣の骨でたたいた。
するとその声は五百里のかなたまで聞こえて、
天下を驚かせたという。」
つまり、虁は、雷神であり、水神。
『山海経』挿絵の虁

別雷命と高靇神の二神を合せた象徴か、
あるいは、もともと虁神を祀っていたものを二神に託したものか。
崇神天皇の御代、日光山高千穂峯(背後の御室山か?)に祀り、
成務天皇の御代、郡境を定める時に、
麓の梨樹を伐り拓き神戸を遷して山梨岡神社としたもの。
当社境内には、その郡境を示す「郡石」が置かれている。
神紋は、『神社名鑑』には三つ巴とあったが、確認していない。
社前の樹木の根元には石碑があり、木に巻き込まれていて面白い。
社殿の左には、稲荷神社が祀られているが、
その瓦、紋章のある部分が「星印」に欠けていた。
五芒星が付いていたのかもしれないと思ったが、
誰にも話を聞くことができなかった。
ちょっと興味深い。
御室山の麓に境内 |
![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
神楽殿 ![]() | 郡石 ![]() |
境内社稲荷神社 ![]() | 稲荷神社の瓦 ![]() | 石碑を巻き込んだ木 ![]() |
境内の木 ![]() | 境内の木 ![]() |
山梨岡神社の由来
−境内案内板− |
【 山梨岡神社 (鎮目) 】
