[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


大石神社
おおいしじんじゃ
山梨県山梨市西2067  Zenrin Data Com Maps display !!


剣花菱


武田菱

式内社 甲斐國山梨郡 物部神社
旧村社

御祭神
大山祇命

山梨県山梨市にある。
山梨市駅から140号線を北上して4Kmほど。
岩手橋あたりで、西へ入り、そこから1Km。
道路脇に鳥居があり、大石山へ続く参道を上る。

参道下の案内板では、奇岩群があるというので、
期待して参道を登ると、参道の左手に巨石。
なるほど、大きい。周囲を歩いて、撮影。
でも、祀られている雰囲気ではないのが不思議だった。
ところが、そのまま、参道を登って、境内に入ると、
左手にも巨石、先ほどよりも更に大きく、
奇岩群と呼ばれるように、幾つかの巨石が折り重なり、
それぞれの岩に名前が付けられていた。
さらに、社殿を見ると、その後方に、
こんもりとうずくまるように、見事な巨石。ひときわ、でかい。
これこそが、御神体石。
カメラにおさまらないのが、残念。

岩の神社では、岩の大きさが写真に表現できないので、
実際に見てもらうしかないのだが、
4・5mの巨石で、将棋崩しの山を作ったようなイメージなのだ。

創祀年代は不詳。

社伝によると、古くは物部神社と称していたが
後代、大石大神、岩手大明神と称したという。

式内・物部神社の論社として、『甲斐國志』には、
「村ノ西北山中ニ鎮坐ス、(略)
社中ノ御影石高四丈二尺、周圍三七間餘、
形像全然トシテ首鎧ニ似タリ(略)
高峯ヲ物部山ト稱ス故ニ物部神社ナリト云フ」

社殿と神体石の間、窮屈な位置に本殿が鎮座。
当社の場合は、本殿は要らないのではないかと思った。


鳥居

参道入口

参道の階段

社殿と神体石

社殿後方の巨石

社殿後方の巨石と産屋石

社殿と神体石の間に本殿

本殿

烏帽子石

指門石

浮船石

境内の巨石群、立烏帽子石

神体石背後から、影向石

山梨市八景・大石山の奇岩群
 大石山には大山祇命をまつる大石神社があ る。境内の大きな御影石(花崗岩)は御神体 で、高さが十二メートル、まわりが六十七メ ートルあって、本県随一と言われる。
 烏帽子石、屏風石、影向石、産屋石、浮舟 石、百足石、指門石、甲石など、全山の奇岩 群は目を見張るものばかりで、まさに自然美 の極地といえよう。
 この地には古くから「岩手八景」として、 岩松晴風、大石夜雨、信盛晩鐘、笛川漁火、 中村夕照、唐沢落雁、妙月秋月、物見暮雪が 選定され、この八景や奇岩群を訪れる文人墨 客、観光客などが跡を絶たない。
 陽春のころ、大石山の松の緑と紅のつつじ の織りなす色彩のコントラスト(対照)もま ことに見事である。また、このころ大石神社 の祭りが行われ神楽も奉納される。大石山は また、市内外の園児、小学生、家族たちが遠 足や散策におとずれている。

−社前案内板−



【 大石神社 (山梨市西) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市