[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


総社神社
そうしゃじんじゃ
新潟県佐渡市吉岡793  Zenrin Data Com Maps display !!


亀甲に八つ剣

佐渡國総社

御祭神
伊弉諾尊 伊弉冉尊 素盞嗚尊 誉田別命 天太玉命
大己貴命 少彦名命

『佐渡国寺社境内案内帳』
惣社大明神

佐渡島の西のくびれ、旧真野町にある。
真野役場から国分寺に向う道。
神紋は拝殿にあった紋だが、自信はない。

市街地の道路脇にあるとは思えないほど、緑が美しい。

創祀年代は不詳。
佐渡国の総社として、往古は 惣座大明神と呼ばれた神社。

昔は国司が佐渡へ入る と必ず全島の式内社を巡拝したが、
各社を ここに合祀して総社といい、
国内官社九社に事ある時はまずここで 儀式を行ったという。
よって、祭神は佐渡式内九社の各社の祭神のはずだ。

もとは中沢田八社林(国分寺付近)に鎮座し ていたが、
地頭本間氏の領地の敷地に遷座したらしい。

ところで、佐渡には式内社は九社あるのに、
なぜ「八社林」なのだろうか。

たとえば、一宮である度津神社は別扱いだったのだろうか。
あるいは、式内社二社が一社に祀られていたのだろうか。
越敷神社は、もと三宮・引田部神社の近くにあったらしい)


境内

拝殿

社号標

本殿

井戸

総社
律令時代、国司がその任務の一 つとして、国内神祇を巡拝する ことになっていたが、後世便宜 上国衙の近くに諸神を勧請した 神社が総社である。
この総社もはじめは佐渡国衙( 檀風城址)の近くの八社林に鎮 座したものを、徳治二年(一三 〇七)吉岡地頭本間氏によって 現地に移されたものという。

−境内案内(新)より−

総社神社由緒
 創立は詳らかではないが、往古は 惣座大明神といい、文化中(一八〇 四〜一八一八)総社の一号に改めら れた。もと中沢田八社林に鎮座し ていたものを地頭本間氏の領地東 西二七間(約四九メートル)南北六二 間(約一一二メートル)の敷地に遷座 し、例年流鏑馬(やぶさめ)の神事を 奉納した。昔は国司が佐渡へ入る と必ず全島の式内社を巡拝する ならわしであったが、□の□各社を ここに合祀して総社といい、国内 官社九社に事ある時はまずここで 儀式を行い、ちょうど京都の神 祇官のようであったと伝えられる。
(□は、文字消えで読めず。)

−境内案内(旧)より−



【 総社神社 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市