![]() |
|
|
総社神社
そうしゃじんじゃ
新潟県佐渡市吉岡793

|
||
佐渡國総社 |
佐渡島の西のくびれ、旧真野町にある。
真野役場から国分寺に向う道。
神紋は拝殿にあった紋だが、自信はない。
市街地の道路脇にあるとは思えないほど、緑が美しい。
創祀年代は不詳。
佐渡国の総社として、往古は 惣座大明神と呼ばれた神社。
昔は国司が佐渡へ入る と必ず全島の式内社を巡拝したが、
各社を ここに合祀して総社といい、
国内官社九社に事ある時はまずここで 儀式を行ったという。
よって、祭神は佐渡式内九社の各社の祭神のはずだ。
もとは中沢田八社林(国分寺付近)に鎮座し ていたが、
地頭本間氏の領地の敷地に遷座したらしい。
ところで、佐渡には式内社は九社あるのに、
なぜ「八社林」なのだろうか。
たとえば、一宮である度津神社は別扱いだったのだろうか。
あるいは、式内社二社が一社に祀られていたのだろうか。
(越敷神社は、もと三宮・引田部神社の近くにあったらしい)
境内 |
![]() |
拝殿 |
![]() |
社号標 ![]() | 本殿 ![]() | 井戸 ![]() |
総社 律令時代、国司がその任務の一 つとして、国内神祇を巡拝する ことになっていたが、後世便宜 上国衙の近くに諸神を勧請した 神社が総社である。 この総社もはじめは佐渡国衙( 檀風城址)の近くの八社林に鎮 座したものを、徳治二年(一三 〇七)吉岡地頭本間氏によって 現地に移されたものという。 −境内案内(新)より− 総社神社由緒創立は詳らかではないが、往古は 惣座大明神といい、文化中(一八〇 四〜一八一八)総社の一号に改めら れた。もと中沢田八社林に鎮座し ていたものを地頭本間氏の領地東 西二七間(約四九メートル)南北六二 間(約一一二メートル)の敷地に遷座 し、例年流鏑馬(やぶさめ)の神事を 奉納した。昔は国司が佐渡へ入る と必ず全島の式内社を巡拝する ならわしであったが、□の□各社を ここに合祀して総社といい、国内 官社九社に事ある時はまずここで 儀式を行い、ちょうど京都の神 祇官のようであったと伝えられる。 (□は、文字消えで読めず。) −境内案内(旧)より− |
【 総社神社 】
