[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


多岐神社
たきじんじゃ
新潟県柏崎市西山町別山字多岐ノ脇5362  Zenrin Data Com Maps display !!


丸に三つ巴

式内社 越後國三嶋郡 多岐神社
旧村社

御祭神
高靇神
合祀
笹山天滿天神 荒谷十二大神 内越金刀比羅大神 尾頃部六所大神
立村十二大神 大寶大神 羽黒大神 諏訪大神 熊野大神
配祀
大山祇命 稻田多彦命 健御名方命
伊邪那岐命 伊邪那美命 誉田別命 菅原道眞 大國主命

石地駅の北東、116号線の東にあり、鳥居が見えるが、
鳥居へ向かう道は、116号線の下のトンネルを通るため、
少し南の交差点で西へ曲がり、迂回して東へ向かう。

文禄年間(1592〜1595)の火災で古記録を焼失し
由緒等は不明。

社伝によると、大国主命八世の孫・稲田多彦命が
当地を開拓し、高靇神を奉斎したという。
一説には延暦十二年(793)の勧請とも。

昔は、高家明神とも一宮とも呼ばれた神社で、
多々神社とも多岐神社とも号し、式内社・多多神社(多岐神社)の論社。

國史体系本には、「多岐神社」に関して、
「多岐、武本・京本・貞本多多に作る。
九条本・蠹蝕見えず、案ずるに和名抄に多岐郷あり、
磐船郡亦多岐神社あり、兵部式多太驛あり、
未だいずれが是なるかを知らず」とある。
写本によって、多岐神社、多多神社などの違いがあるようだ。

現在の主祭神は高靇神だが、
多岐津島姫命、多岐津島比古命、太田命などの異説もある。

参道に境内社の石祠が3つ並んでいる。
各石祠には、御嶽社、武布都社、神明社と刻まれた社号標が立っている。


鳥居

境内社

神楽殿

境内

社殿

拝殿扁額

拝殿

本殿

由緒
往古大国主命八世 の孫稲田多彦命こ の地方開拓に当り 高靇神を奉斎し郷 土興隆を祈りしと 謂う天和三年五月 社領六石三斗五升七合附与延喜式内社なり

−参道石碑より−


本社の所在は、往古三島郡多岐郷野崎保田木村 と稱し、刈羽郡に属し、村名を別山村と改めたといふ。別 山の名は、寶暦二年(一七五二)社記に、「當社ハ神明記ニ 三嶋郡多々神社ニテ、古ハ三嶋郡多岐ノ郷ノ親村ト申、今 社地ヲ去ルコト三丁バカリ、南ノ田中ニ神輿御幸ノ山ア リ、往昔明神影向ノ地ナリ、是ヲ別山ト號ス、依之村名ヲ 別山ト申ストカヤ」とあり、また社より寅(東北東)の方に 崗蛟澤(オカバミサワ)という深渓あり、これすなわち明神 の舊跡と傳へ、今、悪田川(別山川)の水源で、瀧川といひ、 「多岐ノ郷」「多岐ノ下」とも稱す、とある。
 縁起の初に「一に高家明神」とも稱し、一宮ともよんだ。 (明治十六年明細帳)『北越風土記節解』は、「多々神社、 在高家郷神、大國主命八世孫苗、田々比子命、延暦十二 年勧請、高家大明神トモ稱」といふが、『特撰神名牒』は、 これを否定して、「多岐と高家は固より別なれば、高家郷 にあるべき由なし」とする。

−『式内社調査報告』−



【 多岐神社 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市