[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


多々神社
ただじんじゃ
新潟県柏崎市大字曽地1325  Zenrin Data Com Maps display !!

式内社 越後國三嶋郡 多多神社

御祭神
神八井耳命 配祀 神日本磐余彦尊

柏崎市のはずれ、刈羽村の近く、8号線の南、曽地の集落内にある。
最初、「曽地新田」という地名を見つけ、周囲を歩き回っていたが、
見当たらず、地元の方に聞くと、「曽地は、もっと東」だとのこと。
数人の方に道を聞きながら到着した。

拝殿は、サッシで覆われ、後ろの本殿もコンクリートの覆屋で見えない。
本殿は室町期の重要文化財らしいが、残念だった。

ということで、神紋は確認できず。

式内社・多多神社の論社だが、
延喜式の写本によっては「多岐神社」とある。

社伝によると、大同元年(806)藤原朝臣人道浄眼により造営。
文明年間(1469〜1486)兵火にかかり古記録等を失い、
由緒不詳となった。

当社は、大海の神六柱を合斎して六所権現と称していた。
近郷の総社的神社だったようだ。

参道入口に社号標と観光案内板がある。
室町時代の本殿は重要文化財らしいが、覆殿のため撮影できず、
仕方がないので、案内板の写真を掲載。


参道と社号標

参道鳥居

境内

社殿

拝殿

本殿のコンクリートの覆屋

案内板の本殿写真

拝殿扁額

多くの石祠

国指定文化財 有形文化財・建造物
多多神社本殿一棟

 多多神社は、大同元年(806)の創立と伝え られているが、現在の本殿は棟札によって永 正16年(1519)に建てられたことが分かっ ている。度々修理がなされ、一部改変されて いたが、昭和52年に解体修理で、元に戻した。
 流れ造りの間口一間ほどの板葺き屋根の小 さな社殿は、覆屋で保護されてきたため、創 建当時の姿をよくとどめており、室町時代中 期の神社建築の特徴をよく示している。向拝 柱、方位や脇障子柱の大きな面、かえる股や 木鼻のデザイン、海老虹梁の形などに時代の 特色がよく見られる。

−境内案内より−


 『越後野史』に多岐神社を「刈羽郡多岐郷長橋 荘曽地村ニ在、今所祭六社明神」といふ。

−『式内社調査報告』−



【 多々神社 多多神社 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市