[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


多岐神社
たきじんじゃ
新潟県村上市岩ヶ崎字多伎山787  Zenrin Data Com Maps display !!


三つ巴

式内社 越後國磐船郡 多伎神社

御祭神
湍津姫命

新潟県村上市にある。
羽後本線村上駅の北西3Kmの岩ヶ崎に鎮座。
日本海に突き出した岬の付け根、断崖の下の海岸部分。

三面川を越え、345号線を日本海側に進み、
岩ヶ崎遺跡を過ぎた場所で、海側へ下りていくと駐車場。
駐車場から、海に沿った狭い道を300mほど歩く。
参道は遊歩道のようで、歩きやすい道だ。
参道を歩くと、赤い鳥居が見えてくる。
鳥居の手前には、小さな瀧が海へ潅いでいる。
この瀧が、多岐神社の社号の由来だろう。

境内に入ると、とても狭い。
狭い境内に、大きな社殿が海に面して立っている。
境内が狭すぎて社殿の全容を移すための距離が取れない。
仕方がないので、目一杯に広角で撮影。
そのせいで社殿が大きく歪んでしまった。

創祀年代は不詳。
通称、瀬波のお滝様と呼ばれる神社。

鎮座地の字は、多伎山といい、
式内社・多伎神社の論社の一つ。

式内社・西奈彌神社の摂社らしい。


社域

参道

参道の小さな瀧

境内

社殿

社殿

社殿

社殿内部

多岐神社
 岩船郡内に8座の祭神があり、この一つが多岐神社で、 多岐津島姫命を祭ったと伝えられている。 古くから漁を 営む人々の信仰が厚く、毎年4月28日には厳かな祭が行 われる。 別名を観潮閣ともいい、これは源頼朝に追われ た義経主従が奥州へ落ちのびる途中にこのお宮で休み、弁 慶が日本海を一望して観潮閣と大書して、社頭にかかげた ことから名付けられたものといわれている。

−社頭案内板−



多伎神社
多伎神社は延喜式記載のお宮で千二百余年の歴史がある。
祭神は、多伎津姫命であろうと言われている。神社のそばに滝があり、そこに滝不動の小祠もあったことから、瀬波のお滝様とも呼ばれ人々に親しまれてきた。
又、源義経主従の奥州落ちにまつわる伝説がある。一行がここで一息ついた時、弁慶が日本海の波の様子を眺め、「さても麗しき景色かな」と嘆賞し、社の扉に「観潮閣」と書き、また、「弘道」と書かれた板も明治の初期まで残されていたという。社の近くに、弁慶の硯り石、と名づけられている岩もある。
背後の社叢は、魚つき林、として保護されている。

−『平成祭データ』−



【 多岐神社 (村上市) 】

ボーダー




甲信越地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
山梨県
甲州市
甲斐市
甲府市
山梨市
西八代郡 市川三郷町
中央市
笛吹市
南アルプス市
南巨摩郡 富士川町
南都留郡 富士河口湖町
韮崎市
北杜市

長野県
安曇野市
塩尻市
下伊那郡 阿智村
下伊那郡 阿南町
下伊那郡 下條村
下高井郡 山ノ内町
下高井郡 木島平村
下高井郡 野沢温泉村
下水内郡 栄村
茅野市
佐久市
小県郡 青木村
小県郡 長和町
松本市
上伊那郡 辰野町
上高井郡 高山村
上高井郡 小布施町
上水内郡 小川村
上田市
埴科郡 坂城町
諏訪郡 下諏訪町
諏訪郡 富士見町
諏訪市
須坂市
千曲市
大町市
中野市
長野市
東御市
東筑摩郡 生坂村
南佐久郡 小海町
南佐久郡 南相木村
飯山市
北安曇郡 池田町
北佐久郡 軽井沢町
北佐久郡 立科町
木曽郡 王滝村
木曽郡 木曽町

新潟県
阿賀野市
加茂市
魚沼市
見附市
五泉市
佐渡市
三条市
三島郡 出雲崎町
糸魚川市
小千谷市
上越市
新潟市 北区
新潟市 東区
新潟市 中央区
新潟市 秋葉区
新潟市 西区
新発田市
西蒲原郡 弥彦村
村上市
胎内市
長岡市
南蒲原郡 田上町
南魚沼郡 湯沢町
南魚沼市
柏崎市
妙高市