[HOME]  >  [神社記憶]  >  [甲信越地方]  >
メニューを表示する 表示用ページ


彌彦神社
いやひこじんじゃ
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898  Zenrin Data Com Maps display !!


丸大


花菱に大

朱印のページへ!!

式内社 越後國蒲原郡 伊夜比古神社 名神大
越後國一宮
旧國幣中社

弥彦神社公式サイトを開く

御祭神
伊夜彦神 (天香山命
(あるいは、大屋彦命 あるいは、大彦命

新潟県西蒲原郡、弥彦山の麓にある。
39号線沿いに大鳥居があり、弥彦山を目指す。

当社は、その弥彦山の東麓に鎮座。

長い参道に、いくつかの鳥居が立ち、参道奥に神門。
神門奥に大きな社殿がある。

創祀年代は不詳。

当社が正史に登場するのは、『日本後紀』天長十年七月三日の条が最初。
「越後國蒲原郡伊夜比古神預之名神。以彼郡毎有旱疫。致雨救病也。」とあり
八三三年にはすでに名神として崇敬されていた古社。

式内社・伊夜比古神社に比定された國幣中社。

弥彦山を御神体とする山岳信仰の神社で、祭神は伊夜彦神。
現在、伊夜彦神は天香山命のことであるとされているが、
大屋彦命大彦命であると考える異説もある。

弥彦山山頂には奥宮・御神廟がある、
山頂へはロープウェイで10分程度だが、
634mだから歩いても良い。

参拝した日は、曇天。霧も出てきた。
弥彦山へ登り、降りる頃には晴れてきた。
結婚式も行われていた。


39号線の大鳥居、後ろが霧のかかった弥彦山

鳥居

さらに鳥居

御神橋「玉ノ橋」

そして鳥居

参道

神馬舎

神門

神門から拝殿

拝殿、左後方が弥彦山

拝殿

結婚式をしていた

本殿

参道途中、右手奥に境内の摂末社が並んでいる。
摂社・武呉大神(天五田根命)、摂社・草薙神社(天戸國命)、
摂社・今山神社(建筒草命)、摂社・勝神社建田背命)、
摂社・乙子神社建諸隅命)、

二十二所神社(伊勢大御神 石清水八幡宮 加茂大明神 松尾大明神
平野大明神 稻荷大明神 春日大明神 大原大明神 大神神 石上神
大和神 廣瀬大明神 竜田大明神 丹生神 住吉明神 貴船大明神
吉田神 廣田大明神 北野大明神 梅宮坐神 祇園神 日吉神)、

八所神社香取大明神 熱田大明神 香嶋大明神 氣比大明神
諏訪大明神 江文大明神 渡津大明神 氣多大明神)、

十柱神社大穴牟遲命 彌都波能賣神 速秋津日子神 速秋津日女神
阿須波神 波比岐神 大山祇神 大地主神 埴山姫神 草野姫神)。


末社群

奥に重要文化財の十柱神社

武呉大神

草薙神社

今山神社

勝神社

乙子神社

二十二所神社

八所神社

弥彦神社旧国幣中社
西蒲原郡弥彦村弥彦 弥彦線 弥彦駅より西北一.五粁
祭神 天香山命 例祭 二月二日
神紋 丸大 本殿 三間社流造 八坪 境内 四九六八五坪 末社 一六社
宝物 志田大太刀、大鉄鉢(重文)、青磁香炉、巴散双鶴鏡(重美)、三家正吉大太刀(県指定文化財)
神事と芸能 弓始神事(一月七日)、燈籠神事(七月二五日)わが国二大燈籠祭りの一、神事は一五日間に亘って行われる、大燈籠二十余数百の田楽燈籠が供せられる。夜宴神事(一月一〜三日)、粥占炭置神事(一月六日)、神幸神事(二月一〜四日)、鎮魂祭(四月一日、一一月一日)。神歌楽、天狗舞、大々神楽、小神楽等の舞楽がある。いずれも県無形文化財に指定。
由緒沿革 淳和天皇の天長一〇年名神祭に預 った古社で、古来越後の一ノ宮と称せられ た。祭神天香山命は又の御名を高倉下命と申 し、神武天皇御東征の時、紀伊国にて韴霊の 神劔を奉り皇軍の士気を振起して大功を立て 給い、後勅を奉じて遠く越後国に下り、今の三 島郡野積浜に上陸して国内を鎮撫し、漁塩耕 種の法を授け大いに生民の幸福を増進し弥 彦山東麓に宮居して徳を布き、統を垂れ給 うた。和銅四年詔に依り神域を拡張し、社殿 及び摂末社を造営。仁明天皇の承和九年始め て従五位下を授けられ、延喜の制には名神大 社に列し、神階は貞観三年従四位下に陞叙せ られた。源頼朝三千貫の社領を定め、又後醍 醐天皇は建武二年勅額を奉納し給う。元弘三 年には三六歌仙の額を御奉納あり。上杉氏越 後の守護となるに及び新たに神田奉納し願文 を奉って神祐を祈る等崇敬すこぶる篤く、徳 川時代に入り松平忠輝は五百石を朱印地とし て寄進、明治四年国幣中社に列し、同一一年 明治天皇北陸御巡幸の際親しく御参拝遊ばされた。(神社本庁別表神仕)

−『神社名鑑』−



【 弥彦神社 彌彦神社(印刷用ページ) 】

ボーダー




no index