[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


氣比神宮
けひじんぐう
福井県敦賀市曙町11−68  Zenrin Data Com Maps display !!


五七の桐


三つ巴


十六八重菊

朱印のページへ!!

式内社 越前國敦賀郡 氣比神社七座 並名神大
越前國一宮
旧官幣大社

氣比神宮公式サイトを開く

御祭神
伊奢沙別命 仲哀天皇 神功皇后 日本武尊 應神天皇 玉妃命 武内宿禰命

境内 式内社 大神下前神社 越前國敦賀郡 大神下前神社
境内 式内社 角鹿神社 越前國敦賀郡 角鹿神社
境内 式内社 天利劔神社 越前國敦賀郡 天利劔神社
境内 式内社 天伊弉奈姫神社 越前國敦賀郡 天比女若御子神社
境内 式内社 天伊弉奈彦神社 越前國敦賀郡 伊佐奈彦神社

福井県敦賀市にある。
敦賀駅の北1Kmほど。8号線に面して朱の大鳥居がある。
この大鳥居は、国の重要文化財だそうだ。

敦賀湾の最奥部。京都から北上して、日本海へ向う道の終着点。
当地から、東へ向えば越中・越後、西へ向えば丹後。
また、大陸への表玄関として、
交通の要衝に位置する重要な場所に鎮座。

西に面した大鳥居を東へ進むと、左手に猿田彦神社。
その先に、垣に囲まれた境内がある。
境内入口の中鳥居も朱の鳥居で、これは南向き。
境内に入ると、正面に、これも南向きの社殿がある。

社殿の左手に、境内社(九ノ宮)を集めた場所。
本殿の四隅には、よく見えないが、4つの祠(四ノ宮)。

垣の東側は駐車場になっており、小学校と接する場所に、土公。
その正面近くには、大神下前社・兒ノ宮・角鹿社の三社が並んでいる。

笥飯(けひ)の宮、笥飯大神とも呼ばれた神社。

主祭神・氣比大神は、別名・伊奢沙別命といい、
また、御食津大神とも言われている。

『古事記』仲哀記には、以下の記述がある。
建内宿禰命が、太子(誉田別命、後の応神天皇)を連れて、禊に訪れた時。
当地に坐した伊奢沙和気大神が、夜の夢に出現し、
「吾が名を御子の御名に易へまく欲し」と告げた。
さらに、「明日の旦、浜に幸すべし。名を易へし幣献らむ」
翌朝、浜へ行くと、鼻の傷ついたイルカが浦いっぱいに集っていた。
これを見て太子は、「我に御食の魚を給ひき」
つまり、神が太子のために、食料の魚を下さったと感激した。
そして、その神の名を称えて、御食津大神と名づけ、
それが気比大神である。
鼻の傷ついたイルカによって、浦が血で臭かったので、
その浦を「血浦」と呼び、角鹿(つぬが)となった。

『日本書紀』垂仁天皇の条には、
意富加羅国の王子・都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)、
またの名、于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)が、
当地、笥飯(けひ)の浦に到着し、角鹿と名づけたとある。
都怒我阿羅斯等は、白石から生れた姫神を追って日本へ来たともあり、
その姫神は、比売語曽社に祀られている。
『古事記』・応神記では、天之日矛(天日槍)が、阿加流比売という
赤玉から生まれた姫を追って来たとあり、
都怒我阿羅斯等は、天日槍と同一視されている。

これらの伝承により、主祭神・氣比大神に関しても、
仲哀天皇説や、都怒我阿羅斯等説、さらに天日槍説などの異説がある。

以上のことから、氣比大神は、海人族による朝廷への服従のシンボル、
特に、海の幸の献上から、食物の神霊を祀った神であったものが、
海人族を通して、半島との交流が盛んになると、
半島神へと、その性格を変えていったと見ることもできるだろう。

大宝2年(702)、勅命により、仲哀天皇神功皇后を合祀し、後に、
日本武命(東殿宮)、応神天皇(総社宮)、玉妃命(平殿宮)、武内宿禰(西殿宮)の
本殿四隅に四ノ宮として祀られ、祭神七座となった。

ここで、玉妃命(神功皇后の妹)が、
白玉の姫を追った都怒我阿羅斯等、赤玉の天之日矛を連想させる。

社伝では、氣比大神が、この玉妃命に神懸り、神託によって、
神功皇后が三韓平定を行なったとある。

境内にある角鹿神社祭神は、都怒我阿羅斯等であるが、
角鹿国造の祖・建功狭日命であり、都怒我阿羅斯等とは無関係とする説もある。

また、境内の遺址である土公については、
当社の東北方向に、聳えている天筒山(171m:祭神の霊跡)の遥拝所であり降臨地。
あるいは祈祷所。あるいは当社の古殿地。あるいは古墳。あるいは経塚など、
諸説あって、よくわからない。

霊亀元年(715)。藤原武智麻呂が、霊夢により氣比神宮寺を建立した。
これが、神宮寺の初見と言われている。

祭神を、天日槍と考えると、但馬國一宮・出石神社との関連が考えられる。
ともに、日本海側の大社であり、半島に関係がある。
神紋も、同じ。

小さな石橋を渡り、朱塗りの大鳥居をくぐって参道を歩くと、
垣に囲まれた境内に到着。中鳥居の前には、旗掲松がある。
これは、延元元年(1336)氣比神宮宮司が後醍醐天皇を奉じて
旗揚げしたと言われる松。


鳥居

境内

氣比の大鳥居(旧国宝)
当神宮は古く仲哀天皇の行幸・奉拝祈 願があり悠久二千年の歴史を有する 元の官幣大社で北陸道総鎮守・越前国 一之宮である。大鳥居の歴史は通称 赤鳥居として嵯峨天皇弘仁元年(八一〇) の造営時に東参道口に創建されたが 度重なる災害に依り倒壊した為正保 二年(一六四五)境域の西門に配し同礎石 を移し寛永年間旧神領地佐渡国鳥居 ヶ原から伐採奉納の榁樹一本で両柱を 建て再建されたのが現在の朱塗の大鳥 居である。明治三十四年国宝に指定(現 在は国の重要文化財)木造では天下無 双の大華表と古くから呼称され各時代 それぞれに権威ある伝統技術によって 保存修理が行なわれ今日にその偉容 を伝えている。尚正面の扁額は有栖 川宮威仁親王の御染筆である。

−社前案内板より−

中鳥居正面に、南面して社殿がある。
本殿四隅に四社ノ宮。社殿の左手に、九社ノ宮。
本殿と四社ノ宮を、内五社といい、
九社ノ宮のうち、御子神七社を、外七社とも呼ぶ。

旧本殿は国宝であったが、戦災で焼失。戦後に再建された。


鳥居と社殿

社殿

社殿

本殿

北陸道総鎮守
越前國一之宮
氣比神宮
祭神七座
伊奢沙別命(氣比大神)・帶仲津彦命(仲哀天皇)
息長帶姫命(神功皇后)日本武命誉田別命(應神天皇)
玉姫命・武内宿禰命
沿革
主祭神氣比大神は神代から此の地に鎮り給うた
大宝二年(七〇二)勅に依り社殿の修営を行ない仲哀天皇 神功皇后を合祀した。また日本武命をはじめ四柱神を 別殿(四社の宮)に奉斎した。延喜式に「祭神七座並 名神大社」とあり類聚三代格には「神階正一位勲一等」と 記されており此の七座の神は一座ごとに官幣(大社)の 奉幣にあずかっている。歴代天皇をはじめ衆庶の尊崇 きわめて篤き所以である。明治二十八年官幣大社に 昇格し神宮号宣下の御沙汰を賜わって氣比神宮と 称した。之単に北門の鎮護たるのみでなく日本有数の 古名大社として通称「氣比さん」の名で親しまれ全国に 幅広い信仰を集め九月二日より十五日に及ぶ例祭は 「氣比の長まつり」としてその名を留めている。
上古より歴朝の奉幣は実に枚挙に遑なく行幸啓も 極めて多く戦後では昭和四十三年畏くも天皇皇后両 陛下の御親拝を仰ぎ、又昭和六十二年五月七日昭和の 大造営に依る本殿遷座祭にあたり、再度幣帛料の 御奉納を賜わり厳粛なる奉幣祭が営まれた。
戦後の都市計画で境内は大幅に削減されたが、由緒 ある摂末社十五の中、当地敦賀の地名の発祥である 式内摂社角鹿神社がある。

−社前案内板より−


もっと詳しい内容へ

【 気比神宮 氣比神宮 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市