![]() |
|
|
八幡神社
はちまんじんじゃ
福井県敦賀市五幡字宮山84−8

|
|
旧村社 |
福井県敦賀市にある。
敦賀市街から8号線を北上し、7・8Kmほどの五幡にある。
8号線から東に見える丘陵(五幡山)の麓に鎮座。
五幡山は、『枕草子』に「山は・・・五幡山・・よそに見るぞ をかしき」と描かれ、
『万葉集』大伴家持の歌にも詠まれた山で、当時は都でも有名な山だったようだ。
周囲は広い空き地になっていた。
当社・八幡神社境内、社殿の右側に五幡神社の鳥居があり
階段を登ると、五幡神社の社殿がある。
五幡神社は、八幡神社の境内社というわけではないようだが、
場所的には、境内社。あるいは奥宮と考えられる位置にある。
境内社・五幡神社は、式内社・五幡神社の論社。
中古廃絶したが、安永六年に五幡山に再興。
明治39年焼失のため、八幡神社の奥宮として再建された。
祭神不詳だが、五幡神社社殿内をのぞくと、
三棟の小振りな社殿が並んでいた。
最初、五幡の集落内を歩いて探していたが、見当たらず。
付近の方に聞いて到着。
「五幡神社」ではなく、「八幡神社」なら、と場所を教えていただいた。
地元では、五幡神社の名は、あまり知られていないのだろうか。
社域 |
![]() |
鳥居 ![]() | 八幡神社社殿 ![]() |
八幡神社社殿、社殿右に五幡神社鳥居 |
![]() |
五幡神社鳥居 ![]() | 扁額 ![]() | 階段上に社殿 ![]() |
五幡神社社殿 ![]() | 中に3つの本殿 ![]() |
【 八幡神社 (敦賀市) 】
