![]() |
|
|
速川神社
はやかわじんじゃ
富山県氷見市早借字滝尾880

|
|||
富山県氷見市にある。
氷見駅の西10Kmほどの早借に鎮座。
64号線と300号線が合流する地点から300号線を東へ進み、
上庄川を渡って早借へ。早借でさらに上庄川支流を渡ると参道入口の鳥居がある。
鳥居の向きは南向き。鳥居の脇には「村社 速川神社」と刻まれた社号標。
境内は滝尾山と呼ばれる小山上にあり、
鳥居をくぐって狭い道を300m近く登って行く。
境内入口に鳥居があり、鳥居の前には駐車スペースもある。
鳥居をくぐり参道階段を登ると、開けた境内。
あまりにもあっさりした感じだが、昭和六十年発行の『式内社調査報告』には、
社地には椎の古木が多く繁茂し、中には朽ちて倒壊したものもあるとあり、
最近、それらの木々の伐採を行ったのだろう。
社殿の色もまだ浅い色をしていたので、修築されたものだろう。
参道正面には堂々とした社殿。
拝殿はお堂のような感じの瓦葺入母屋造。
拝殿の後方、少し高い位置に銅板葺流造の本殿がある。
拝殿の扉には桐紋と菊紋の彫刻。
拝殿扁額には「速川神社」と記されている。
参拝は秋十月の晴天の日の朝8時頃。
境内の向きは覚えていないのだが、影の方向から考えると南向きかと思う。
創祀年代は不詳。
早借(はやかし)と速川(はやかわ)の類似から、
式内社・速川神社の論社とされる神社。
久目川(今の上庄川)の守護神として、近隣八ケ村
(早借、上田、谷屋、新保、小窪、田江、小久米、日詰)の
総社として崇敬された古社。
滝尾山の鎮座し、滝尾八幡社とも称されていた。
天正の頃までは早借領主・岩田采女の祈願所として
社領二百五十石を寄進されたという。
ただし『式内社調査報告』ではこれを否定し、
当社とは別に岩田采女の祈願所である岩田八幡宮
(早借八幡宮のことか)が存在するらしい。
中世には神仏習合により山中に四十八坊あり、
神官社僧が数多く奉仕していたが、上杉謙信により焼かれ
社殿宝物は灰燼に帰し、神官達も退散した。
昭和四年に稲荷社・白山社・日吉社を合祀した。
参道入口 |
![]() |
境内入口 |
![]() |
鳥居 ![]() | 参道階段 ![]() |
境内 |
![]() |
本殿 ![]() | 社殿 ![]() |
拝殿の扉に桐と菊 ![]() | 社殿扁額 ![]() |
境内 |
![]() |
宝物中には延喜時代の作、白銅鏡一面と 神道卜部良連書の速秋津彦命及猿田彦命の神号掛軸二巻を保存す。 倉稲魂命(早借字金平二、三四九番地稲荷社の祭神) 菊理媛命(早借字江尻一、〇三〇番地鎮座白山社の祭神) 大山咋命(早借字土窪二、三三二番地鎮座日吉社の祭神) は昭和四年九月十六日合祀す。 −参道由緒石碑− |
