[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


巖谷門神社
いわやどじんじゃ
富山県小矢部市矢波602−1  Zenrin Data Com Maps display !!


梅鉢

式内社 越中國礪波郡 荊波神社
旧村社

御祭神
菊理姫命
合祀 天照皇大神 火産靈神

北陸本線の石動駅の北西、道なりに4.5Kmほどの矢坂に鎮座。
32号線を北上し、74号線に入って西へ。
74号線から324号線へ入って岩屋堂川沿いの道をさらに西へ。
しばらく寂しい道を進むと、道路の右手(北側)に鳥居がある。

境内は矢部山の南東麓の丘の上。
西へ2、3Kmほど行くと石川県になる。
鳥居の脇には、自然石の上に社号標。
鳥居をくぐり、参道階段を登ると社殿のある境内。
社殿は瓦葺入母屋造で、トタンの雪囲いが付いている。

参拝は10月の午後。というか夕方近く。
社号の「巖谷門」から、もっと岩岩した神社を想像していたが、
階段を上がると、木々に囲まれた丘の上の境内は暗くて静か。
逆光のせいで黒い社殿のシルエットと、苔むした参道。
人里離れたという雰囲気のある神社。

創祀年代は不詳。
式内社・荊波神社の論社の一つ。
鎮座地名の矢波が荊波、矢波からの変化ということだろうか。

『式内社調査報告』によると、当社はもと白山社といい菊理姫命を祭神とする。
『富山県神社誌』には、日山社と記されているが、これはたぶん誤字。
正徳二年の『書上申帳』には白山権現と記されている。

天照皇大神は、矢波村光徳寺鎮座の無格社神明社の祭神。
火産靈神は、矢波村吉原鎮座の無格社火産靈の祭神。
ともに維持困難のため明治四十一年、白山社に合祀し
同時に白山社を巖谷門神社と改称した。

社殿の屋根に梅鉢紋が付けられている。
前田家の加護があったのだろうか。
当社の神紋かどうかは確認できなかったが載せておく。


社頭

鳥居と社号標

参道階段

社殿

社殿

境内

当社の前を少し西へ行くと「弁慶岩」という大きな岩がある。
弁慶の足跡と云われる窪みのある岩で、岩の前に案内板がある。

富山県には弁慶にまつわる岩や石が多い。
日枝神社には弁慶が転がした弁慶石があり、
脇子八幡宮にも弁慶の足跡の残る石がある。


弁慶岩

案内板

窪みのある弁慶岩

弁慶岩(べんけいいわ)
この岩は、縦7.8m、幅5.6mあり、「弁慶岩」と呼ばれています。
岩の表面に大きな人の足跡のような窪みがあります。 これは源義経主従が兄頼朝の追手を逃れて東北へ下る途中、 ここを通った弁慶の足跡だと伝えられています。
260年前の文書「邑(村)長書上帳」に、 この岩の名が記されているところから「切籠石」と呼んだり、 升形に見えることから「升形石」とも呼ばれています。

動きなき 岩根の松も さくら木も すゑ幾千代乃 春やちぎらん

−案内板−



【 巌谷門神社 (小矢部市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市