[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


中川熊野神社
なかがわくまのじんじゃ
富山県高岡市中川本町7−3  Zenrin Data Com Maps display !!


三巴

旧村社
合祀 式内社 越中國射水郡 加久彌神社二座

御祭神
伊弉冉命 事解男命 速玉男命 彦屋主田心命

富山県高岡市にある。越中中川駅の南西400mほど、
前田利長が築いた高岡城の城跡である高岡古城公園の南東の中川本町に鎮座。

境内入口は南東向き。
鳥居をくぐると右手に手水舎があり、参道正面に拝殿。
当社の社殿は、2009年9月、火災により焼失し、拝殿は全焼、本殿は半焼。
その後、現在のように修復が完了したらしく、どっしりとした入母屋造の拝殿は、
まだまだ新しい木の色をしていた。

『富山県神社誌』などによると、当社の正式名は「熊野社」。
ただし鳥居や本殿の提灯には「中川熊野神社」。本殿扁額には「熊野神社」とある。
周囲にも熊野社があり、その区別のために鎮座地の中川を冠して通称されているのだろう。

社伝によると、応神天皇の御宇、神託をえて月輪宮として創建された古社。
ついで、宝亀元年(770)八月、国分寺の僧・本覚が当社を中興し、
さらに、熊野権現を当地に奉斎したという。

『富山県神社誌』によると、式内社・加久彌神社を合祀しているとも伝えられているらしい。

また、元慶年中(877〜885)、菅原道真公が当社に参詣し、御自筆の勤音経一巻を奉納。
永禄四年(1561)、神保安芸守が社殿を再建。社領百二十石を寄進し篤く尊信。

天正四年(1576)、兵火にかかり社殿宝物等を焼失。
その時、宝田本学(宮司宝田家の祖)が御神体を奉持し現在地に奉遷。

慶長年中(1596〜1615)、高岡城主前田利長公奉幣祈願し、当社を深く崇敬。
中川村の産土神として現在に至る。

当社の北東700mほど、高岡高校グラウンドのバックネット裏に、
俗に「ボンボン山」と呼ばれる塚があり、定塚と称されている。

当地に住む社僧・宝田利長(宮司の祖)が、永正六年(1509)にこの塚に入定、
生きたまま穴の中に入って即身仏となる時に、100年後にはこの地を治める聖者として現れると予言。
ちょうど100年後の慶長十四年(1609)前田利長が高岡城主となったという伝承がある。

当社の神紋に関して。
本殿の提灯に「中川熊野神社」の社名と三巴紋が描かれており、拝殿の屋根にも三巴紋。
ただし、本殿屋根には梅鉢紋が付けられていた。
とりあえず社名とともに提灯にあった三巴紋を神紋として載せておく。
梅鉢紋は当社とゆかりのある高岡城主前田家の家紋。


社頭

境内拝殿

拝殿

拝殿

本殿

高岡高校の裏に「ボンボン山」がある。
宮司の祖・宝田利長が入定し、100年後に前田利長に生れかわったという定塚。
 Zenrin Data Com Maps display !!


北から見たボンボン山

当社由緒によると、天正四年(1576)に兵火にかかり焼失して現在地に遷座したという。
では、それ以前の社地はどこだったのか。残念ながら確認していないのだが、
永正六年(1509)、宮司の祖である社僧・宝田利長が入定した「ボンボン山」の近くにあったのかもしれない。

ということで、あくまでも未確認だが、参考として
「ボンボン山」のすぐ近く、古定塚に鎮座の古定塚熊野神社を掲載しておく。
 Zenrin Data Com Maps display !!


古定塚熊野神社

境内社殿

社殿


【 中川熊野神社 (高岡市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市