![]() |
|
|
能登神社
のとじんじゃ
福井県三方上中郡若狭町能登野字森ノ本19−3−1

|
||
福井県若狭町にある。
十村駅の東1Km。27号線から東へ少し入った所。
八幡川にかかる八幡橋を渡ると鳥居があり、
境内奥に、西向きの社殿と、木が聳えている。
少し暗めの境内は、予想以上に広いスペース。
社殿は独特な形状だが、スッキリとした印象。
社殿の周囲のスカートは、雪避けだろうか。
SFやアニメに出てきそうな形だ。
祭神・大入杵命は、崇神天皇の皇子。能登臣の祖。
近くにある式内・彌美神社祭神の室毘古王とは、従兄弟の関係。
また、式内・闇見神社の祭神は、室毘古王の母、大闇見戸賣。
関連する式内社が、かたまって存在するのだ。
社地前を流れる八幡川からわかるとおり、以前は八幡宮とされ、
誉田別尊(応神天皇)を配祀する。
その他の神々は、明治に合祀されたもの。
木の横で主人を待つ忠犬に見えなくもない。面白い。
社頭 ![]() | 八幡橋 ![]() | 鳥居 ![]() |
境内、待機中の犬に見えた |
![]() |
本殿 ![]() | 社殿 ![]() | 本殿 ![]() |
スカートを穿いたような社殿 |
![]() |
【 能登神社 (若狭町) 】
