長岡神社
ながおかじんじゃ
富山県小矢部市七社84

富山県小矢部市にある。
福岡I.C.の南2Kmほどの七社に鎮座。
用水路のような岸渡川の西岸にある境内は、
垣のないオープンな緑の境内だ。
富山の神社に多く見られるように、
当社の拝殿もガラス張り。
拝殿後方の本殿もガラス張り。
創祀年代は不詳。
糸岡郷三十三ヶ村の郷社。
主祭神は、鵜草葺不合尊。
合祀の神々は、明治42年4月7日に合祀されたもの。
七社八幡宮は、元境内社だったもの。
ただし、一説には事代主命を祭神とする説がある。
明治六年八月郷社に列した。
正確な神紋は不明。
拝殿の屋根に輪宝紋が付いていた。
富山の神社で、時折見られる紋だ。
でも、違うかもしれない。
鳥居
 | 境内
 |
社殿
|
 |
本殿
 | 拝殿
 |
| 長岡神社 |
所在 |
|
富山県小矢部市七社八四番地
創立等については相当古代にて不詳なるも延宝六年(一六七八)
の「越中式内并式外之覚」「神祇志料」などに何れも七社所在説、
(現在地)を明示している。 |
祭神 |
| 鵜草葺不合尊 | ―主神 |
| 天照皇大御神 | ―七社神明宮の祭神 | ―明治四二年(一九〇九)に合祀 |
| 誉田別命 | ―七社八幡宮の祭神 | ―明治四二年(一九〇九)に合祀 |
由緒 |
|
平安朝の延喜年間(九〇一〜)に勅選せられた「延喜式」では越中国
三四座の砺波郡七座の一座として記載され糸岡郷三三ヶ村の総社
として旱魃、霖雨の祈祷、或いは農作物の虫害、風難除けの祈願
更には安産の守護を祈って御加護を賜ったと語り伝えられ、広く
世人の尊崇を集めている。又、古来よりの武徳も種々の伝言あり
朝廷勅使の参詣「貞観一八年(八七六)」の記述等もある。
明治六年(一八七三)に新川県第二三大区一二四ヶ村の郷社に列せら
れ明治四二年(一九〇九)に富山県告示を以って神饌幣帛料供進神社
に指定されていた。
|
神事 |
|
古記によれば「春季例祭の競馬神事」「秋季例祭の誓湯神事」の
ほか「御田植神事」などが行れた。
|
長岡神社お田植歌(抜粋) |
| みづほの国は あめつちの |
| | 動かぬ限り 日の神の |
| みてらすまゝに ゆたかにも |
| | 今日こそ早苗を 植るなれ |
−境内案内−
|