![]() |
|
|
杉原神社
すぎはらじんじゃ
富山県富山市婦中町田屋清水田2316

|
|
式内社 越中國婦負郡 杉原神社 |
富山県富山市婦中町にある。
千里駅の東2Kmの田屋に鎮座。
井田川の東側に、田に囲まれたこんもりとした森が境内。
石造の鳥居をくぐると、日が拝殿の後方に見え、
逆光となって、なんとも神々しい。
ただし、参拝は、かなり昔なので、参拝時刻を思い出せない。
だから、この太陽は朝日か夕陽か、
境内がどちらの方角を向いていたかすら覚えていないが。
たぶん西向きだったのではないだろうか。
社域 |
![]() |
社伝によると、
崇神天皇十年、大彦命が勅命を受けて当地に来られ、
民に耕作の道を教えたまう。
当時、悪病の流行で、死者が多く、
大彦命は、大いに憂いて、巨大な杉の樹を神として祀ったところ
悪病は無くなり、民は喜んで、神杉の下に小祠を建てたのが当社の創祀。
後に、この神杉が枯れたので、その木で神像を刻んだものが
残っており、県文化財となっている。
砕田川(井田川)の側にあり、砕田の宮とも呼ばれた神社。
あるいは、辟田の社とも。
聖武天皇天平2年(730)3月1日。
越の国社と定められ、神名は木祖神とされたという。
一説には、大己貴命が祭神であるとされ、また一説には、饒速日命。
式内・杉原神社の論社の一つ。
当社の鎮座地・田屋は、御旅所の変化したものという考えがあり、
当社が御旅所であるとすると、本社は八尾町黒田の杉原神社となる。
拝殿はガラスに覆われ、扁額には「杦原神社」。
「杦」と書いて「すぎ」と読む。
拝殿後方に垣に囲まれ、同じくガラスに覆われた本殿がある。
鳥居と社号標 ![]() | 境内 ![]() |
社殿 |
![]() |
本殿 ![]() | 扁額に「杦原神社」 ![]() | 本殿 ![]() |
杉原神座像
県文化財 昭40・10・1指定
祭神 木祖神
崇人天皇即位十年大彦命勅命を受けてこの地を
巡撫することになり民に耕作の道を教えて下さいま
した。ところがこの地に悪病がはやり死者が多く、命が大
変心配され、この地方にあった大きな杉の樹を神と崇め
供物をしてお詣りされました。悪病がなくなり人々は大
変喜びました。人々はこの樹の下に小祠をたてておま
つりし参詣しました。後にこの神樹が枯れたので、この
木で神像を刻み、砕田川(今の井田川)のほとりに
一社を創り砕田の宮といいました。その後聖武天皇の
時代(七〇一−七五六)に神名を「木祖神」と名づけられました。
当社のご神像は男神像で一本造りの杉材で刻んだ
座像で堂々とした老人の姿であります。
製作の年代は県内では高岡市二上、射水神社
の男神像に次いで古く、藤原前期の作とい
われています。由緒 −境内案内 (漢字はオリジナルのまま、句点を補いました)− |
【 杉原神社 (婦中町田屋) 】
