![]() |
|
|
熊野神社
くまのじんじゃ
富山県富山市宮保476

|
||
式内社 越中國婦負郡 熊野神社 |
富山県富山市宮保にある。
富山I.C.から南へ3Km近くの辰尾団地の突き当たりに鎮座。
周囲の地名には、上熊野、下熊野などがあり、
近くを流れる川も熊野川と呼ぶように、
付近一帯、広大な範囲が、熊野の地であったことがわかる。
斎明天皇4年(658)の創建。
享保10年(1725)、富山藩主の命により、
当時の神主が17日間の雨乞いを行い、霊験があったという。
熊野川は、御手洗川とも呼び、
参拝時には、ここで身を清めるのが慣わしだった。
現在は、熊野川まで1Km近くある。
当時は、そこまで境内だったのだろうか。
祭神は、出雲系の祭神とする説、紀伊系の祭神とする説の両方がある。
境内は、鬱蒼とした木々が茂り、昼でも暗い。
拝殿の左横にも、大きな神木らしき木が聳えている。
拝殿の裏に回ると、小さな石橋の向うに、
本殿が離れて鎮座している。
富山では、このような形態が良く見られる。
社頭 |
![]() |
鳥居と社号標 ![]() | 神馬像 ![]() |
社殿 |
![]() |
御神木 ![]() | 拝殿の背後 ![]() | 石橋の奥に本殿 ![]() |
熊野神社の所在地という意味でその地を熊野郷と呼ぶようになり、
その熊野郷は上熊野と下熊野の二村にわけ、供田や神饌田を有して社家と神子の両家で神事をとり行い、
一、二、三の鳥居の続いた大社でした。
神前を流れる川で手を清めて参拝したので、その御手洗川を熊野川と呼ぶようになりました。
享保十年(1725)七月におそろしいひでりが続いたとき、当時の神官横越阿波守則恒が藩主の命うけて、
十七日間の雨ごいの祈祷をしました。領内の神官全員参列しての神事でしたが、その七日目に雨が降り出し、
霊験をたたえて参拝する人の列が続いたと伝えられております。
木草学(薬学)の大家、富山藩主前田利保公は、領内の巡視にはいつも当神社へ立寄り、
神前へ詣でては五穀の豊作と天平の泰平を祈り、その祈願料として高を十石を奉納になりましたが、
これは明治維新まで続きました。
−『平成祭データCD』− |
【 熊野神社 (宮保) 】
