![]() |
|
|
劔神社
つるぎじんじゃ
福井県敦賀市手字堂田22−12

|
||
式内社 越前國敦賀郡 和志前神社 (参考) |
福井県敦賀市にある。
敦賀市街地から、敦賀半島の東側を10Km以上北上した、
手の浦にある。
位置がかなりわかりにくく、海沿いの道路からは存在はわからない。
港から西側の集落の中に入って、路地を歩いていると、
なんとなく到着したので、道順もわからない。
社号標を見つけ、階段を上ると狭い境内がある。
社殿は新しく、鳥居も綺麗なので、最近改修されたのかもしれない。
創祀年代は不詳。
往古、利剣宮・利剣八幡宮などと称されたという。
社伝によると、
「式内社、和志前神社が中世に村長秦治郎左ェ門によって
剣神社と改称されたというが、詳らかではない。
神体は秦治郎左ェ門の宝剣一振りである」
ということで、式内社・和志前(わしさき)神社かもしれない神社。
ただし、「神社覈録」には、
「今廃亡す、旧地野坂庄沓浦鷲崎といふ。
敦賀志に、社地は金屋浜と云処に座しか。」
とある。
和志前神社は、かって
手の浦と沓の浦の境にある鷲崎にあったようで、
現在の所在が、当社であるかどうかは不明。
また、『式内社調査報告』では、当社の境内社として祀られている
和志前神社を記載しているが、詳細は不明としている。
『福井県神社誌』には、
当社の神紋は、三つ巴とある。
八幡宮とも称されており、三つ巴で正しいのだろう。
が、拝殿前の鳥居扁額には、菊紋が付けられていたので、
とりあえず、菊紋を掲載しておく。
さらに、同書には、
境内社、和志前神社、夷社とあるが、
境内では、境内社は一つしか確認できなかった。
参道の境内社が、和志前神社か。
社号標 ![]() | 参道 ![]() | 鳥居扁額 ![]() |
参道の境内社 |
![]() |
拝殿 ![]() | 本殿 ![]() |
本殿 |
![]() |
【 剣神社 劔神社 劒神社 (敦賀市手) 】
