[HOME]  >  [神社記憶]  >  [北陸地方]  >
メニューを消去する。ページを印刷するために。 印刷用ページ


宮津八幡宮
みやづはちまんぐう
富山県魚津市宮津1520  Zenrin Data Com Maps display !!


笹竜胆

式外社 賀積神 三代実録
旧村社

御祭神
譽田別尊
配祀 天照皇大神 菅原道真

富山県魚津市にある。
魚津駅の南4Kmほどの宮津に鎮座。
角川に沿って33号線を南下し、宮津で東側、集落の奥に入った場所。
北陸自動車道の有磯海SA(下り線側)の近くに境内がある。

当社に到着したのは日の出前で真っ暗だったので有磯海SAでしばし休息。
有磯海SAの脇に駐車場があり、SA内に車は入れないけど外からも利用できる。
車の中で仮眠し、少し明るくなった頃に境内に戻ったが、
雨と風が激しくなって、雨に濡れながら参拝。
写真では明るく見えるけど、まだ外灯が灯っている時刻。

境内入口の鳥居の脇には「村社 八幡宮」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐると砂利の境内で、境内を囲う垣などは無く
オープンな雰囲気の神社。
拝殿は瓦葺入母屋造。拝殿の扉は黒色で、
瓦も雨に濡れて良い感じに黒光りして美しい。

拝殿の扁額には「加積郷總社 正八幡宮」とあるが、
当社の正式名は、社号標にあった「八幡宮」のようだ。

宮津に鎮座しているので、通称が宮津八幡宮。

創祀年代は不詳。
往古より、新川郡加積郷の総社として崇敬された古社。

現在の魚津市、滑川市、上市町の一部を含む加積郷の守護神・加積神を祀り、
「三代実録」に清和天皇貞観十五年(873)十二月、
従五位下を叙されたと記されている、国史見在社である式外社。

鎌倉時代以降、武門、武将、特に松倉城主、魚津城主の崇敬篤く、
八幡信仰の隆盛によって、八幡宮となり、
明治以降は「加積郷總社 正八幡宮」と称するようになった。

戦後、宮津八幡宮と一般に呼ばれるようになり、
昭和三年、宮津神明宮を合祀。
昭和三十九年、鎮座千百年祭を執行した。

拝殿の黒扉や賽銭箱に、笹龍胆の紋が付けられていた。
通常、八幡宮では巴紋鳩紋が神紋として使用されるが、
江戸時代、龍胆紋も源氏の家紋として考えられるようになったらしい。
その影響だろうか。

拝殿の右手に、チャンチャン石という石がある。
隕石と伝えられている石で、小石で叩くと「チャーンチャーン」と音がする。
願い事をして石を叩くと、石の中から答えてくれるらしい。

その脇には、バン持ち石。力石とも呼ばれる石だ。


鳥居

境内

社殿

拝殿扁額

社殿

拝殿

本殿は見えず

チャンチャン石

バン持ち石

宮津八幡宮のいわれ
 当社は往古より、新川郡加積郷の総社として知 られ、現在の魚津市をはじめ、滑川市、上市町の 一部を含む加積郷の守護神を祀る。
 御祭神は誉田別尊(応神天皇)を主神とし、例 大祭は九月十五日である。
 歴史的記録としては「三代実録」(平安時代撰) に「清和天皇貞観十五年(八七三)十二月丙午、 加積神ヲ従五位下ニ叙ス」とあり、勅使をもっ て御勧請になった県内有数の由緒を持つ古社 である。鎌倉時代以降には、武門、武将、特に、 松倉城主、魚津城主の崇敬篤く、奉納された 刀剣類は、社宝として現存する。
 また、近くには、刀工、郷 義弘(正宗十哲の一人) の遺跡と伝える鍛冶屋敷なる地名がある。
 なお、檜つくりの加積神像(鎌倉時代)、仁孝 天皇御璽印の任官状(江戸時代)、金屋町在住の 藤原汎隆作脇差(江戸時代)は、魚津市の重要 なる文化財である。
 この、郷開拓民の昔から鎮護国家と五穀豊穣 の御神徳を崇め奉ってきた八幡大神は、現代では 郷土全体の幸福と、繁栄ををお護りになる氏神と して、更には世界平和と、人類の文化と、産業の 発展の御守護を仰いでいる。

−境内案内−



【 宮津八幡宮 (魚津市) 】

ボーダー




北陸地方
japanmap
全国 北海道・東北地方 関東地方 甲信越地方 北陸地方 東海地方 関西地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
富山県
下新川郡 朝日町
下新川郡 入善町
滑川市
魚津市
高岡市
黒部市
射水市
小矢部市
中新川郡 上市町
中新川郡 立山町
砺波市
南砺市
氷見市
富山市

石川県
かほく市
羽咋郡 志賀町
羽咋郡 宝達志水町
羽咋市
加賀市
金沢市
鹿島郡 中能登町
七尾市
珠洲市
小松市
能美市
白山市
鳳珠郡 穴水町
鳳珠郡 能登町
輪島市

福井県
あわら市
おおい町
越前市
吉田郡 永平寺町
今立郡 池田町
坂井市
鯖江市
三方郡 美浜町
三方上中郡 若狭町
小浜市
大飯郡 高浜町
大野市
丹生郡 越前町
敦賀市
南条郡 南越前町
福井市