![]() |
|
|
國生大野神社
くになりおおのじんじゃ
福井県大野市東中14字乙29

|
||
式内社 越前國大野郡 國生大野神社 |
福井県大野市にある。
越前大野駅の南東1Kmほどの東中に鎮座。
157号線の東中交差点から
南東の道に入り300mほど進むと
道に面して東向きに、開放的な境内がある。
境内入口には「式内 國生大野神社」と刻まれた社号標。
鳥居をくぐると、シンプルな境内。
樹木鬱蒼としているわけではないが、
背の高い木々が聳え、社殿を囲んでいる感じ。
鳥居正面に拝殿があり
拝殿の後方に、廊下で繋がれた本殿がある。
創祀年代、由緒は不詳。
以前は、白山神社と称していたが
昭和十四年四月十一日、國生大野神社と改称した。
式内社・國生大野神社の論社の一つ。
拝殿と本殿を繋ぐ廊下に、
天保十年(1839)重陽の日に
難波慎言が奉納した『國生大野神社』の木額があるらしく
白山神社と称される以前は、國生大野神社だったのだろう。
社殿の左手に、石祠が一つあるが
詳細は不明。
拝殿屋根に桐紋が付けられていたので
とりあえず神紋として載せてみた。
当社を参拝中、頭上で
激しく鳥の鳴声が響いていた。
見上げると、大きな鳥が縦列飛行していた。
「鶴?」と思って撮影したが、
良くわからなかった。
社域 ![]() | 鳥居 ![]() |
境内 |
![]() |
本殿 ![]() | 社殿 ![]() |
境内社 ![]() | 社殿 ![]() |
境内上空、鳥の縦列飛行 |
![]() |
【 国生大野神社 國生大野神社 (大野市) 】
